英文科の僕がフィリピン留学を決めた理由「圧倒的に安い!」
フィリピン留学における学校選びの必要性と比較の方法
フィリピンで生き抜くための必需品「ピンセット?」
なぜ韓国人はフィリピンのタクシー内でiPhoneをなくすのか?(現地で必要な感覚)
レディー・ガガに学ぶ日本人が一番求めていた英語の”相手を敬う”言い回し5つ
どーも、石崎力也です。唐突ですが英語ができる人、できない人の間には大きな情報格差が生まれます。それに伴った楽しみ格差も同様に。僕は英語を勉強し始めてから海外の記事や動画、音声、音楽…などをよく見るようになりました。そして以前LADY GAGAのインタビューやライブを見ていた時に感じたことがあったのです。LADY GAGAってむっちゃ礼儀正しい人やなと。さらになんだか心に残る表現、言葉使いをするんですね。ということで、今回はLADY GAGAの素晴らしい”ことのは”を紹介します。
appreciate
- 『I appreciate so much the support that you all give me.』
(支持してくれて、とても感謝しています。)
“appreciate”は「感謝する」って意味です。
でも普通ならここで”Thank you”が出てくるんですよね。
でもガガは”appreciate”を使う。
“appreciate”の後に続く目的語って何か知ってますか?
それは”人”ではなく”行為”なんですよね。
自分がした行為に感謝されるって、嬉しいですよね。
確かに、相手への伝わり方が変わるなぁと感激しました。
I’m glad
- 『I’m so glad to be here.』
(ここに来られてとても嬉しいです。)
徹子の部屋に来た時に発した言葉です。
これ一見普通ですよね。
でも僕だったら”I’m happy!!!”とか言うと思います。
実は”happy”は「自分が嬉しい」って意味で
“glad”も言葉は同じなのですが、
相手への感謝の気持ちを表すことができる形容詞らしいです。
I was wondering
- 『Some women choose to follow men.and some women choose to follow their dreams.If you’re wondering which way to go,remember that your career will never wake up and tell you that it doesn’t love you anymore.』
(男に従うことを選ぶ女性もいれば、自分の夢に従う女性もいる。もしあなたがどっちに行こうかなって揺れているなら覚えておいて。仕事は決して目が覚めていきなりあなたに「もう愛してないんだ」なんて言わないってことを。)
グッとくる言葉ですね。
“I was wondering”はとても婉曲な言い回しです。
“If you can’t decide~”のように
「白黒つけられないなら」とか言われるとちょっと強い言い方になりますよね。
そこを「迷っている、揺れている」ならってやわらかい表現にするんですね。
相手への配慮や気配りを怠らないガガならではですね。
live and breathe
- 『I really really love what I do.I genuinely live and breathe and love music and my art,and I’m a very passionate person.』
(本当に心底、自分のやっていることが好きなの。本当に自分の音楽や作品に夢中なの。私はすごい情熱的な人間よ。)
強調のイディオムですね。
“live and breathe~”で「〜に夢中だ」って意味になります。
ちなみに”genuinely”と使った辺りがガガらしい。
熱くなっても礼儀正しいというか。
Why not?
- 『Why not?』なんでしないの?
これは前提に相手の言葉が肯定形か否定形かで変わります。
相手が「これしちゃダメ」って言った返しに”Why not?”を使うと「なんでダメなの?」になります。
これはガガが東日本大震災被災地支援ライブに来た時に日本の報道陣の質問に対して答えたものです。
「日本を愛し、復興支援までしてくれるのはなぜですか?」
「Why not?」(なんでしないの?するのが当たり前でしょ)って。
さて、いかがでしたか?
ガガがここまで支持されるのも頷けますね。
考えて相手を敬ったり、丁寧になることはできますが
自然とそれができるところが、ガガの凄さではないでしょうか。
日本人が使いやすそうなフレーズばかりでした。
(参照:「LADY GAGAの言葉に学ぶ英会話」GAGA語推薦委員会編 講談社)
(TOEIC講師:石崎力也)
追伸:
早くTOEICを終わらせて、海外の情報をストレスなく得たいという方はこちら。
http://thisisenglish.jp/optin001.html
国名とは別のオシャレな呼び方7個〜アメリカ=自由の国〜
『日本=日出ずる国/皇国』
どーも、石崎力也です。唐突ですが、皆さんは日本という国を別の言葉でどう表現しますか?一般的に?は『日本=日出ずる国/皇国』と表現されます。そしてこれは日本に限ったことではなくて、いろんな国がそれぞれ“オシャレな呼ばれ方”をされているらしいです。今回はそれを紹介します。
『アメリカ=自由の国』
これは有名かもしれませんね。
由来は「 王政からの自由 」です。
絶対権力者のいない国を理想に建国したのが米国というわけです。
『カナダ=北の白き大地』
カナダは他にも「アメリカ合衆国の帽子」なんてものありました。
『イギリス=希望と栄光の国』
イギリスの愛国歌のひとつから
『アイルランド=聖人と学者の国』
アイオナ島の修道院は聖人と学者の島としてヨーロッパ中に知れ渡り、数世紀に渡って繁栄した。と。
学者の国ってむちゃくちゃ興味ありますね。
『ドイツ=詩人と思想家の国』
これもオシャレですね。
連邦各州が文化施設を担当しており、ドイツには助成を受けた240の劇場、
数百の交響曲オーケストラ、数千の博物館そして25,000以上の図書館がある。とのこと。
ドイツまだ行ったことないなぁ。
『フィリピン=東洋の真珠』
美称。
日本にもこういう呼び方ないのかな。
『南アフリカ共和国=虹の国』
なんだか漫画に出てきそう。
いかかがでしたか?
こういう風に国を紹介されると
言葉だけでも是非とも行きたくなりますよね。
まだまだ行ったことない国はたくさんありますので
どこかで時間を作って行ってきます。
他にもこんな呼び方あるよってのを知っている方はコメント下さい!
(TOEIC講師:石崎力也)
石崎力也が海外で3人の女性を落とした選ばれし口説き文句8選
久しぶりに大声で笑いました
皆さんは”Pick up lines”って知ってますか?そう、口説き文句です。実は石崎、こういうの大得意です(笑)。日本では絶対使えないでしょうが、海外では使えたりしますよ。もちろんケースバイケースですが。今日は僕も実際に使ったことのあるPick up linesをご紹介。
オマエとオレは隣同士?
- If I could rearrange the alphabet, I’d put U and I together.
(アルファベットを並べ替えられるなら、U(オマエ)とI(オレ)を隣同士にするよ。)
電話番号をなくしてしまった
- Pardon me miss, I seem to have lost my phone number, could I borrow yours?
(すいませんがお嬢さん、どうやら(自分の)電話番号をなくしてしまったようなんです。 あなたのを貸していただけますか。)
ずっと君のことを考えていた
- Girl, you must be tired ’cause you’ve been running through my mind all day!
(君は疲れているだろう? だって、君は僕の心の中を一日中走り回っているんだから)
天使!?
- Did it hurt when you fell?When you fell from heaven?
(ねぇ、君って天国から落ちてきたとき、痛くなかったの?)
君の名字を変えたい
- There’s only one thing I want to change about you and that’s your last name.
(一つだけ変えたいことがあるんだ。それは、君の名字だよ。)
君は僕の辞書
- You’re like a dictionary, you add meaning to my life!
(君は僕にっとっての辞書だよ。だって僕の人生に意味を与えてくれたから。)
君はGoogle?
- Is your name google? Because you’ve got everything I’m looking for!
(君ってgoogle?だって君は僕が探していた全てだから。)
ラストは石崎渾身のcheesy line
- Are you Kimchi? 【why?】 because you are so hot!!
(君はキムチなの?【なんで?】だって君はとってもセクシー(ホット)だから。)
キマッタ・・・。
(TOEIC講師:石崎力也)
追伸:
口説き文句よりTOEICを教えて欲しいという方はコチラ
http://thisisenglish.jp/optin001.html
俺の人生を狂わせた夜景8つ。眠る前にどうぞ。
夜景でリラックス企画
こんにちは、朝より夜派の石崎です。最近あんまり感動がなかったので、何かないかなぁと考えていたら“夜景”ってワードが頭に浮かんだので、今日は綺麗な夜景の写真を載せようと思います。
函館
日本を代表する夜景ですね
上海
海面に反射する風景
NY
都会的な夜景ならNY
バンクーバー
カナダのバンクーバー
ラパス
ボリビアのラパス。ネオンも使わずこの綺麗さ
ラスベガス
言わずと知れたラスベガスの夜
ケープタウン
南アフリカのケープタウン。港町の夜景
ナポリ
イタリアのナポリ。世界三大夜景の街ですね。
いかがでしたでしょうか?
あ〜・・・仕事したくなくなりますね。笑
早く海外いこ!
(TOEIC講師:石崎力也)
追伸:
夜景の画像はお渡しできませんが、TOEICの勉強法ならいつでもお教えします。
http://thisisenglish.jp/optin001.html
海外で話題沸騰中の謎の生物「ネコずし」の癒し系英語
寿司の後はネコずし?
どーも、石崎です。最近海外でも流行ってる「ネコずし」。キャラクター設定や世界観がしっかりと構築されているらしく、最近流行りのゆるキャラとは一線を画すらしいですね。「ネコずし」といい「なめこ」といい僕の知らない世界にはいろんな生物がいるのですね。寿司が食いたくなってきたのでシェアします。
「ネコずし」とは?
上の写真の通りネコずしとは寿司のシャリの上にネコがのっている非常に不思議な生物だと。ネコずしの世界があるらしいですね。人間界のネコたちの真実の姿とも言われています。
英語でネコずし紹介
Neko-Sushi is an extremely unusual life-form consisting of a cat on top of a portion of sushi rice.
Although several references have come down to us through history from various researchers and witnesses, their existence is still shrouded in mystery and actual sightings remain rare.
There are several academics who have devoted their lives to the study of these creatures. According to a number of these, Neko-Sushi make use of gaps in space to come to us from an alternate dimension. Beyond these “gaps” lies the world of the Neko-Sushi in which, it is recently understood, lies the true identity of the cats that dwell with us here in the human dimension.
(ネコずしHPより)
海外で話題の理由は「禅問答」?
スシの上には魚が。ネコは魚を食べる。しかしネコは魚を食べずに自らが魚の代わりになる。この不思議が魅力らしいですね。
We know the rule of Sushi – fish on top of rice.
On the other hand we know the rule cats eat fish.
Cats sit on rice, where fish is supposed to be – why?
Contradiction and mystery in this world is always center of the criptic questions among Japanese zen monks.
And this is another Zen question -why Cats sit on rice instead of fish, not eating them? – the graet zen question, which proves the magical power of Sushi Cats.
(ネコずしHPより)
海外の反応
- 日本人は不思議で、でもかわいいものを作ることで知られている。『ネコずし』では、日本人は本当に不思議で、理屈抜きにかわいいものを作ってみせた。
- 米国では、ネコは犬の代替ペットでしかない。だが日本では、ネコはすし飯の上に置かれ、『ネコずし』と呼ばれる、ユニコーン並みに堂々とした生き物となる。
- この作品を気にいる人も、そうでない人もいるだろう。だが、この写真作品が魅力的なものであることには、誰もが同意するはずだ。
ネコ達に癒される
(TOEIC講師:石崎力也)
東洋人・石崎(TOEIC講師)はなぜココまでモテるのか?「No Sexって書いてあるよね…」
今日はアジアでいつも圧勝してしまう僕がモテない40代・独身・低所得の男性諸君にレクチャーをしようと思います。タイトルは上にもある通り『東洋人・石崎はなぜココまでモテるのか?「No Sexって書いてあるよね…』です。男性の方は静かな場所に移動してコーヒーを淹れた後にリラックスして続きをお読み下さい。(ノートとペンがあるとなおよい)
僕が圧勝したアジアの国々は以下の5国。ベトナム・韓国・フィリピン・インド・インドネシア。他にもいろいろとアジアは回っているのだけど、この五カ国は特別でした。その他の国に比べて圧倒的なパッションがあった。彼らは特異なほどの情熱を持って僕と一夜をともにしようと切願したのでした。
1. ベトナム編
ベトナムの人たちはとても細い。当時、立命館大学に通うKさん(今は大阪大学の大学院)と一緒にベトナムのマッサージショップに入ったときの話。
帰国時間が迫っていて空港まで移動する時間を考えると約3時間前にはホテルに戻っておく必要がありました。「くそ、残り90分か。どっかいいとこない、Kさん?どうする、今日はもう諦める?」僕は尋ねました。「いや、明日からは院試の勉強があるから今日一発やっておきたい」Kさんは答えました。
タクシーを適当に捕まえてクオリティと予算を伝えてマッサージショップへ直行。服をロッカーに突っ込んで速攻マッサージルームに向かおうとすると、エロいボディをお持ちの30代前半のベトナム女性は僕の半裸を見ながらアドヴァイスをくれました。「まずはお風呂に入ったらいかが?ジェットバスがあるわよ」「あ、はい」(ドキドキ・・・)
この後の展開はフィリピン編と同じなのでフィリピン編をご覧下さい。
2. 韓国編
韓国に行ったときもそうでした。僕はいつも友人を差し置いてモテモテでした。いつも韓国人から声をかけてくる。他国に比べて声をかけてくる人の数はぐっと少ないのだけど、韓国の人たちも強烈なパッションを持って僕にアタックしてくる。明洞の地下鉄駅で2回も声をかけられたんです。
なぜ僕ばかりいつも声をかけられるのだろう?いやたぶん僕の知らない所でモテモテの日本人はいるでしょう。けど僕と友人を比較するとやはり僕だけが声をかけられる。冷静に分析をしてみると、彼らと僕らの間には以下の相違点が存在しました。
- 僕だけが身長180cmを超えている
- 引き篭もりなので肌が白い
- つり目
もしかするとこの3点がモテる男であるための条件なのかもしれません。韓国人も背が高い男性が好きだと言っていました。ちなみに明洞のスタバで僕を誘ってきた方は『一緒にお風呂入ることができるよ♥』と流暢な日本語で話しかけてきました。さすが日本人観光客で溢れる町。韓国人の体系が大好きな僕はうっとり。
3. フィリピン編
フィリピンでは地下鉄に乗っていても彼らからの視線を感じます。そういえばタイに留学していたSさんと渋谷で1年ぶりの再開を果たした時にイケメンのSさんは『僕もタイではモテモテだったよ』とのこと。Sさんは僕よりダントツにハンサムで僕よりも肌が白い。なんたって北海道イケメンなのだから。
フィリピンにいくとたくさんの韓国人男性に会うことができますが、彼らが最初に覚える単語は絶対に「How much?」です。KTBというオサワリありのカラオケパブで女性に脱いでもらったあとにお気に入りの身体(顔を含む)の子がいたら「How much?」と質問をします。高い子は1000php(2000円)、安い子だと300php(600円)でできると韓国人の友人から聞いたことがあります。僕は女性をお金で買うのは気が引けるのでやったことは一度たりとてありませんと公言しておきましょう。
フィリピンの方は身体が細く肌もいい感じに焼けてて(焼け過ぎもおおいけど)、人生で初めて肌が白色以外の人に対して「セクシー」と思わせてくれた国民でもあります。
4. インド編
インドへはボランティアの派遣メンバーとして渡航したため、僕の下心は一切発生しませんでした。しかし!アジア共通でモテる男の僕はやはり人を吸引してしまいました。ニューデリーからカルカッタへの鈍行列車の中、僕の正面に座っている方がずっと見つめてきます。(その方の脇の匂いがちょっとやばかった・・・)
最初はパスポートと財布を狙っているのかと思っていたのです。そういえばニューデリーのガイドさんが再三に渡って注意してたよな。でもどうやら様子がおかしい。もしパスポートを狙っているのなら、目線はパスポートに行くはず。しかし目線は僕の顔でした。「アジアではモテすぎてしまうぜ・・・」
余談ですがその列車はストライキの影響を受けて18時間で着く予定を大幅に塗り替えなんと30時間かけて到着なさった!あの苦痛を30時間耐えるのは甚く辛いものでした。
5. インドネシア
インドネシアのバリに、ある億万長者(3億円プレイヤー)に招待された行ったときのこと。インターコンチネンタルホテルという五つ星のリゾートに約10日間泊めていただきましたが、ぶっちゃけ、10日間もバリ島のビーチで泳いでいても面白くありません。飽きてきます。
タクシーの運転手さんは両手をモミモミするジェスチャーをしながら「おっぱい、おっぱい。おっぱいの店、イッパイあるよ」とホテルの前で声をかけてくる。さあ6日目。あなたはバリ島に飽きてしまった。なにをする?
え?タクシーの運転手に連れられてオッパブに行く?そりゃ素人のやることです。タクシーの運転手とお店はグルなので確実に高いマージンを持っていかれます。安く、しかも綺麗な女性を事を為したければ、ご自身で街を散策すべきなのです。散策していいお店を見つける。
僕はもちろんお店を見つける必要すらありません。あちら側から声をかけてくるので。それが石崎力也の流儀です。モテるってことは安上がりなのです。
僕と同じものを持っているヤツにモテても嬉しくない
ただね・・・ゲイからモテまくっても嬉しくないんですよね。女性からモテた経験を一度でいいから持ってみたいものです。僕の容姿はどうやらアジアではゲイ受けのようです。涙
石崎力也
安藤美姫が英語を話せるようになった本当の理由とは?(出産おめでとうございます!)
安藤美姫はスケーターです
最近、安藤美姫が出産の話題で騒がれていますね。なんと彼女のFacebookに誹謗中傷をかき込む輩がいるとか。彼女の最近のコメントで「日本はアスリートがお茶をしていると『そんな暇があるんならトレーニングしたらどうですか』と思う方もいる」と漏らしていたそうです。実際は「明らかに差別的なコメント」だったり「セクハラそのもののコメント」が書かれてたりしたらしい。人の選んだ道に対して、直接話したことすらない人間があーだこーだ言うなって思います。知らない人からでも、言葉だけで人って傷つきますからね、ホントに。まぁいいや、とりあえず安藤美姫さん出産おめでとうございます。あなたの英語力を調査致します。
世界を目指す人に知っておいて欲しいこと
僕は安藤美姫さんが、、、タイプです(笑)。だから安藤美姫さんが英語でインタビューを受けている映像を何度も見ましたし、いろんな記事を読みました。その中にとても確信突いた話題が一つありましたので、まずはそれを紹介します。「世界で活躍することを夢見る若者へ」まずは、世界に行きなさい。です。・・・。はい、というのもですね。英語を勉強する動機なのですが、留学や海外での就職などでどうしてもテストの”スコア”が必要だという場合は別です。そうではなくて、漠然と自分の行動範囲を世界にまで広げたい、世界で活躍したい!って思っている方が少なからずいらっしゃいますよね?そしてそんな方々が例外なく行っていることが、英語学習だったりするわけです。
しかしこれは逆です。最近芸能人の英語力を調べていて気付いたんですけど、例えば世界レベルのスポーツ選手。彼らが英語を習得したのは何も前もって日本で準備していたからではない場合が多いです。呼ばれて海外に行く選手も、スキルを磨く為に自ら海外に行く選手もどちらもまずは現場に飛び込みます。それが成り行きであってもです。そして必要にかられて外国語を習得していく。自分がその土地で、その世界で生きていく上でどうしても必要だから身に付ける。だから、あれだけハードな世界で生きていても綺麗な英語を短期間で習得してしまうのです。実はこれが本来の言語学習の形なのではないか?そう思いました。英語は所詮コミュニケーションのツールでしかありません。
安藤美姫さんの英語ライフ
安藤美姫さんは中学・高校まで英語は全く得意ではなかったそうです。初めて海外に行ったのは12歳。試合に出るために行ったので、別に言語の壁は感じなかったそうです。その後、外人のコーチがついてもスケートの専門用語(ジャンプなどの名前)は英語でも日本語でも呼び方は一緒だったので指導の面で困ることはあまりなかったとも言っています。英会話教室には一応通っていたらしいですが、本当に通っていただけらしいです。
まだ英語よりもスケート
安藤美姫さんが一躍有名になったのはあの2003,4年の4回転ジャンプを成功させた頃でしょう。あの頃はまだ未成年でした。翌年の2005年に活動拠点をアメリカへうつしたそうですが、未成年者である安藤さんの周りには常に人がおり、通訳もしてもらっていたらしいので海外生活が始まってすぐに英語の必要性を感じたわけではなかったそうです。
キッカケはコーチの一言
「世界で活躍する選手として、英語は話せた方が良い。英語が話せるようになったら視野が広がる」安藤美姫さんは当時のコーチにそう言われたそうです。そしてインタビューなどは通訳をつけずに自分の言葉で答えてごらんと言われ英語を勉強し始めたようです。安藤美姫さんが苦戦したのはLとRの発音でした。スターバックスにある「Marble loaf」というパウンドケーキを注文する際に、頑張って全部Rの発音で言っていたらしいです。確かに「巻き舌にすると外人っぽい」てのは共感します。
英語学習の気付き1
安藤美姫さんが英語を勉強していて気付いたことがとても日本人らしかったのでシェアします。たとえば、日本に来た外国人が必死に日本語で話しかけてきてくれたら嬉しいし、聞き取ろうとこちらも努力する。それと同じで自分の英語がどれだけ下手でも必死に伝えようとすれば聞いてくれるのではないか?そう考えるようになってから、積極的に英語を話すようになったと言います。JUJUさんの記事でも書きましたがまさに「Try & Error」ですね。まずはTry。こういう逆の発想ができるとなんでも挑戦しやすいですね。
英語学習の気付き2
「How are you?」と聞かれてあなたはなんと答えますか?安藤美姫さんが学生時代に習った返事は「I’m fine thank you, and you?」の一つだけだったらしいです。しかし実際それしか使われないなんてことはない、ということを身をもって海外で知って日本の英語教育に疑問が湧いたとおっしゃってます。そして次に安藤美姫さんが取った行動は、、、「自分で英語の教材を買ってみたりもしたんですけど、それはまったく役に立ちませんでしたね。実際に自分で話したり、人に聞いたりして覚えたことの方が身に付くものなんだと思います。」これは身に付くのが早いはずです。今では友人との会話も日本語より英語の方が多かったり、英語で物事を考えた方が楽だというほどに英語を身につけていらっしゃいます。
まとめ
安藤美姫さんが英語に関して語っている記事がいくつかあるのですが、彼女の着眼点は素晴らしいと思います。英語にも敬語があるが日本語のそれほどではない、とか。英語の方が文章を作りやすい、とか。映画の日本語字幕を見て「なんでこの英語訳してないんだろう?」と気付くらしいです。なんというか、こういう小さな気付きは確かに物事の上達を早めます。恐らく、スケートに関しても普通の選手じゃ気付かない小さな改善点にも気付けるが故にあれだけ世界で活躍できるのではないでしょうか。現在再び違う形で世間の注目を集めてしまいましたが、是非今後も世界を舞台に活躍することを祈っております。
TOEIC講師:石崎力也
日本人が見習うべき本田圭佑の英語運用術とマインドセット
石川県のスター本田圭佑
サッカー日本代表のMF、本田圭佑選手の移籍報道が騒がしくなってきましたね。個人的には是非ACミランでの本田圭佑を見てみたいです。本田選手は星稜高校出身ということもあり、なんだかとても親近感が湧きます(僕は石川県出身です)。というか僕の友人に本田選手の後輩もいますから余計ですね。今まで石川県と言えば、松井秀喜かゲッツしか思い浮かばないという人が多かったのですが、今では当然本田選手も石川県の顔になっています。さてちょうどACミランの移籍の話で盛り上がっているところですが、本田選手は世界に出てちゃんとコミュニケーションが取れるだけの英語力があるのか?なんて話題を目にしたものですから、これは僕の出番だと。勝手に解釈して調べてみました。結論から言えば、、、何も問題はいりません!それでは行ってみましょう!
語学学習における最も大事なこと
本田圭佑さんの英語力を調べていて先ず最初に出てきたのが以下のYouTubeです。ごめんなさい、ぶっちゃけ笑ってしまいましたがそれはバカにして笑ったというわけではありません。凄いなと。本田圭佑らしさが全面に現れている素晴らしいインタビュー映像だと思いました。では、まず動画を見てください。そしてそこから学べる語学習得における最も大事なことを以下に言及します。
本田圭佑は英語が話せます!
本田選手の英語力は高いとは決して言えません。ネット上ではブロークン英語なんて言われてますけど、本田選手は英語学習における一番大事なことを実践しています。「恥じることなく言いたいことをデカい声で発言すること」本田圭佑選手は現在世界で活躍するために英語を勉強中だと言います。もちろんチームメイトとコミュニケーションが取れなければ海外で(プレイヤーとして)生きていくことはできませんから、この課題は必須でしょう。そしてそこに完璧さは必要ないということをまず言及しておきます。流暢な英語は喋れればより良い、程度の話で意思疎通ができるかどうかが肝心です。動画からも分かる通り、この堂々とした受け答えに現場の人間は誰も文句を言わないでしょう。これは十分英語を使えていると言って良いのではないでしょうか。
ダサい英語が仲間の証?
完璧ではない英語で発言するのは恥ずかしいって風潮はどこから生まれてきたのかと、ふと考えました。たぶん中学・高校時代の思春期の英語授業からではないでしょうか?こんな話があります。帰国子女で英語がペラペラの子が高校の英語の授業で当てられ教科書を読むことになりました。発音も完璧なので綺麗な英語を披露できたのに、この子はあえてヘタクソな英語で(よく聞く棒読みの英語で)発表したらしいです。その理由は周りの空気。自分が英語を話せることをかくして生活してきたのに、急に流暢な英語を話すことで疎外感を感じることになると直感的に判断したと言います。先生も大して英語の発音が良いわけではないし、自慢たらしく見られることを避けて・・・という話です。この話をすると「わかる!」って人がかなり多いことに危機感を感じなくてはなりません。当時はなぜかキレイな英語を皆の前で話すことが”ダメ”で皆に合わせた”ダサい英語”が正解だったりする。これは日本の英語教育の痛いところであります。
恥じてる間は英語は喋れんぜ!
話は飛びましたが、本田選手のこの状況はむしろ”キレイな英語が話せなければ恥ずかしい”って思わせられる状況ではないでしょうか?特に日本の英語教育で育ってきた人はそう思う人も多いはず。なのに本田選手は全く気にせず「言いたいことをデカい声でハッキリ言っている」のです。これが見習うべきところ。まず下手でもなんでも口にしなければ英会話なんて身に付きませんし、なんとしてでも相手に伝えようと頭を使うから英語力が伸びていくのです。となれば、日本みたいな周りの顔色を気にせずにはいられない環境で英語の勉強をしていても伸びるはずがありません。駅前留学で英語が身に付かない一番の理由は、教室以外で不完全な英語を話すことが恥ずかしいっていうストッパーが存在するからです。本気で英語が喋れるようになりたい方は、そんな小さな恥は本田選手のように捨ててしまいましょう。堂々とデカい声で発言する。もう学生ではない人ならば簡単に克服できるはずです。
海外でのコミュニケーション能力が高いとは?
日本でのコミュ力と海外でのコミュ力は違います。本田選手は日本ではエゴイストだと勘違いされる節もありますが、自己主張をしていかないと上に行けないのが世界。これはメンタルの部分からくることなので、皆が皆真似をしてできることではありません。しかし、しっかり自己主張をしつつも日本人らしい繊細な気配りができる辺り、世界からの本田選手の人柄の評価も高いようです。以下は本田選手の言葉です。「もっと『我』を出すことを心がけていきたい。まだまだ足りない。もっと全面的に出していかないと、こっちでは上り詰めていけないと自覚している。日本人なので悪い意味での日本人らしさが出てしまう、意識して意識して意識して初めてできるんじゃないかと思う。」星稜時代とVVV時代にキャプテンを任されていることが何よりの証明でしょう。
本田圭佑の名言
- 成長スピードがね。日本人のままじゃダメなんですよ。
- 何で他人が俺の進む道を決めんねん。自分の道は、自分が決める。
- 挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。
- 自分の心を慰めたいっていう気持ちがわからない。なんでなの?
- “特別な存在”にならないといけない
- ただトップが見たいだけ。トップを取ってやりたいっていう気持ちだけ
- 日本人初とか興味ない、僕が目指しているところは遥か上なんで
- Depend on(me)(オレに頼れ!)
- 全部取られたんですよ。最後におっさんが寄ってきて、お前のパンツもくれと。いやいや、パンツはいるやろと。
- 俺はチャンピオンになりたい。それが分かっていない選手には厳しく言いたい。
- 甘さを許さない
- 結果を出して大言を吐くのは普通、結果を出す前に、結果を出す自分を想像できるからこそ大言を吐ける。
- 信じることっていうのは、僕にとって希望なんですね。信じれなくなった時に、希望の光は見えなくなる。人って誰しもがうまく行かなかった時とかにちょっと疑うと思うんですね。その時に、いかに自分を信じることができるか。信じるというのは本当に希望そのものですよね
- 奥さんとかいつでも傍にいてくれて、「いつでも弱音を吐いていい」と言ってくれたとしても、それは男としてするべきじゃない。戦場に奥さんは連れて行けない。
- 地位や安泰なんて考えるようだったら、今の僕はない。
- 勝負を決めるのは準備。なかでも気持ちの準備以上のものはないと思う。
これちょっとキリがないですね。体の内側からフツフツと湧き出てくる熱い何かを感じられる名言って僕の中で、ジョブズのそれか本田選手の言葉なんですよ。ちょっと好きすぎて、並べ過ぎちゃいましたが・・・。
本田圭佑のサッカーに対する想いは変わらない
本田選手の高校時代の映像を発見しました。「市立船橋 vs 星稜」の映像です。そこで本田選手が6年間かけて書き続けてきたサッカー日誌という日記が取り上げられていました。食事や練習の記録はもちろん、サッカーに対する熱い想いが綴られていました。研究に研究を重ねるこの姿勢。見習うところは多いです。またこの時の武田修宏さんからの質問に対しても、上の英語のインタビューと同じく、高校生ながらもやはり堂々と受け答えしていました。日本代表になる器ですし、世界でプレーする器ですね。勇気を貰えます。
中田英寿と本田圭佑の対談
本田圭佑選手はよく中田英寿選手と比較されます。似た選手ということで。で、彼らの対談を見たのですが、なるほどなと思う点が1つ。世界ではゴールできるかどうかが全て。点を取れなければ価値はない。日本人ってだけで舐められる。でも点を取れるようになったらしっかりとパスしてくれるし信頼される。わがままを貫くことが結果を出す術であって、認めてもらう術であると。中田さんは現役時代わがままを貫き通せなかった後悔を語っていました。本田選手は今とてもわがままなプレーができていると思うので、周りに影響されずにこのまま自分の良さをプレーに反映させられればと思います。
まとめ
・・・おかしいな。英語の話がどんどん本田圭佑選手の人間像に進み、果てはサッカーの話なんてしてしまって(笑)。まぁ僕も昔サッカーしてたし熱くなるのもご愛嬌で。さて本田圭佑選手から学んだことをまとめましょう。「英会話を身につけたければ、上手い下手関係無しにハッキリと表現してみること」が大事だということでした。そして日本ではそれがしにくいので、やはり英会話習得に緊急性の高い人は、自分のメンタルを克服するか、海外に行っちゃいましょう。しかし今なら日本でも気楽に英語が話せるコミュニティもありますしね。語学は使うことでしか身に付かないということをお伝えしておきます。ありがとうございました。
TOEIC講師:石崎力也
PS:TOEICも実は恥じらいを捨てると一気にスコアが上がるって知ってました?
PS3:本田圭佑は高校時代、対戦相手校のマネージャーに一目惚れして、試合で相手校をボコボコにしたあと、告白しに行って付き合って、それが今の奥さんとかどんだけイケメンだ、おい!w
PS4:本田圭佑選手ってロシア語は綺麗に話せるらしいですね!
the HIATUS 細美武士の英語の歌詞にまつわる深い話。
不思議な魅力を持った男
細美武士。活動休止している「ELLEGARDEN」のボーカル・ギターを担当し、現在活動中の「the HIATUS」でもボーカル・ギターを担当しています。僕の友人が毎日のように上記2バンドの曲を聞きまくっており、僕の芸能人記事を見て、細美さんの記事も書いてくれといわれたので本日は細美さんを取り上げてみたいと思います。そして調べてて何が一番驚いたかといえば、、、細美武士さん今年で40歳なんですね!普通に20代後半の兄ちゃんかと思っていましたのでマジで驚きました。それでは書きます。
新曲の”題名”に震え上がるイシザキ
ちょっと本題に入る前に、、、the HIATUSの新曲が7月31日にリリースされるのですが、EPのタイトルは「Horse Riding EP」。「Horse Riding」です。もう一度書きます。「Horse Riding」です。そう「乗馬」です。僕・・・競馬が大好きなんです。そして僕が学生時代過ごしていた北海道で7月14日(日)に、函館競馬が開催されるんですよ!(マジで行ってこようかな・・・。)さぁ、気を取り直して、、、。あ、ちなみに一番上の写真はthe HIATUSの新曲「Horse Riding EP」のジャケットです。
プログラマー細美武士
細美武士さんは高校2年生で中退した後、父に「学校へ行かないならば、働け」と言われバイクのレーサーを目指していたが数年で辞めました。その後、工場で住み込みのバイトを続けたのち、独学で神田外語大学に入学し英語を学びます。そして大学卒業後にサンフランシスコでプログラマーとして働きます。幼少期にパソコンを使ったことがあったという理由から、履歴書も詐称し面接でもできると勢いで乗り切ったらしいです。テクニカルトランスファーという役職に付き、日米共同開発プロジェクトの橋渡し的な役割を担いました。主に海外の技術を学んで、日本のプロジェクトの人に伝えるという仕事だったそうです。あのキレイな英語はその時に身につけたのですね。
子供の頃の英語体験
ちなみに、細美さんは20歳以前に海外経験は一度もありません。大学生中に相当英語を勉強したのではないでしょうか?そして発音などの矯正は海外経験の時に、、、なんていう流れでしょうか。ただ、昔から英語には苦手意識はなかったのでは?と思わせる発言もなされています。若い頃洋画が好きで、好きな映画は20回ほど見るほどだったとか。そして何度も見ている内に言っていることが分かってきたといいます。しかし、例えば主人公のクールなセリフなどでどうしてもわからない言葉を見つけたら学校の先生に聞きにいっていたらしいです。こういう姿勢からも英語が好きだった(嫌いではなかった)ことがわかりますね。
細美さんからのメッセージ
細美武士さんはミュージシャンである傍ら、バックパッカーでもあると公言しています。みなさん「グロービッシュ(Globish)」って知ってますか?
グロービッシュ(英語: Globish) とは英語の一種。ジャン=ポール・ネリエールによって共通語として提唱された。またネイティブ英語圏ではない地域での共通言語としての英語が、一般的にグロービッシュと呼ばれることもある。(Wikipedia)
要は、使用頻度の高い1500語の英単語と簡単な文法のみで運用できる英語ってことです。国際ビジネスで取り残されないために、グロービッシュくらいは使えるようになりましょう、とWikipediaでは書かれています。そして細美さんも同様に言っています。バックパッカーとしての意見で、英語は伝わればいいので日本でも学生時代が終わるまでにグロービッシュくらいは身につけておいたらいいなと言っています。ちょっと英語が喋られるようになるだけで、どこにでも行けるようになる。宿泊や移動の際に必要な英語さえわかればそれでいいと。まずはそこまで身につけて海外に出てみることをオススメするとおっしゃってます。同感です。
英語は楽器と同じ
やはり英語の勉強法や考え方は英語をビジネスとして利用していない人の意見を聞くべきだということが改めてわかりました。英語を売り物として扱っている人(会社?)が言うのは、英語難民の方々への甘い言葉です。でももう皆知っている通り、学習に魔法の杖など存在しません。ただ愚直に泥臭く勉強するしかないのです。細美さんは楽器のことにかけて英語を語っていました。「楽器は1日3日分」という言葉あるらしいです。1日サボると3日分の後退があると。でも1日じゃ全然進歩がないように思えて、途中で止めてしまう人が多い。でもこれを何年もやってみて初めて成長がわかると言います。これは英語も一緒だと。毎日コツコツと積み重ねることでしか身に付かないし、成長もないのです。体を鍛えるってのも一緒ですよね。ダイエットも。全部そう。ビジネスに騙されてはいけません。そりゃ甘い言葉並べとけば本気で悩んでいる人ほど、盲目になっているので引っかかっちゃう。そういう意味ではビジネスは基本的に全て詐欺的要素が含まれています。まぁ最近は消費者が賢くなった(まともになった?)ので古くさいビジネスをやっている人は相当苦労しているらしいです。情報強者と情報弱者の話ですが、話し出すと止まらなくなるのでこの辺で・・・。ちなみに、TOEICを泥臭く、かつ最速で攻略したい方は、僕の勉強法を無料で公開していますのでチェックしておいてください。
細美武士の名言
- さぁみんなライヴハウスへ帰ろう!
- 俺たちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな。
- 最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい。
- ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ。
- 俺が泣くのはハッピーエンドって決まってんだよ
- 安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか。
- 大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん。
- 一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」。次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ。
- なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。 泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ。
- ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!!負けてらんねーっつうんだよ!!あっはっは!!!
- お前ら、悲しい時に無理してわらうのやめろよな。悲しい時には泣いて、楽しい時には笑って、怒った時には相手の胸ぐら掴んででも怒るんだよ!別に、戦争をおこすわけじゃないんだからよ。それくらいしてもいいんだぜ。
- 俺たちあんまり未来とか過去に興味がねぇっつーか、興味が持てねぇんだよ でも今お前に言われてふと思ったんだけど、いつか、この楽しかったツアーをちょっと振り返ったときに、「なんだよあんなんただの通過点だったじゃねぇかよ」と思えるような現在の生き方をしていきたいなと思います
海外の自由さ
皆さんの英語学習のモチベーションにもなるかと思ったので書きます。細美さんが語ってくれた海外自由体験です。細美さんの海外での勤務先がとても素晴らしい環境でした。というかこれがまさに外国の仕事スタイルなんです。(職種にもよりますが)・・・タイムカードが無い!これです。好きな時間に職場に行けば良いし、好きな時間に帰っても良い。こんな経験もあるらしいです。夕方頃、仕事を終えて帰ろうと思った細美さんが同僚に誘われて映画へ。その後ビールを一杯飲んで帰る準備をしていたら、同僚の数名はこれからまた会社に戻って仕事をするというのです。これもいいですねぇ。つまりやることやってれば何しててもいいし、どこで仕事してもいいってことですね。ただかなりドラスティックでリストラもズバっといきなり言われたりするらしいです。マネージャーがしっかりチェックはしているんです。日本でも外資系の企業は同じような感じでやっているらしいですよ!
細美武士の音楽と英語
細美さんが音楽に触れるキッカケは中学校時代にありました。友人がアコースティックギターを買ってきて弾いていたのに合わせて歌ったのが原体験だといいます。またバンドを始めたのも周りの友人が皆バンドをしていたので、自分も流れでバンドを始めました。そして細美さんが英詩を書く理由なのですが、1つ目の理由は英語で歌った方が自然に歌えるそうです。そして2つ目の理由が、、、英語で歌詞を書くと同じ音節数でたくさんの意味合いが入るのだそうです。つまり伝えられる情報量が違うと。日本語だと心情の描写のみで終わってしまうところが、英語で書けば情景描写も書けるので良い。と言っていました。ちなみに、細美さんは英語がペラペラなので、海外にも仲のいいバンドが結構いるらしいです。
KAT(?)さん
細美さんはかつてNHKの高校英語に出演されました。その高校英語で司会をされていたキャットさんという外国人がおっしゃっていた言葉が印象的でしたので、紹介します。たまたま僕の聞いたその高校英語がキャットさんの最後の放送で、これまでの放送を振り返ってどうでしたか?って質問されたんですね。そこでキャットさんが「そうですね。私は英文法とか正直何も分からなかったので新鮮でした。英語はもちろん日本語も音で覚えましたので良い経験ができました。ありがとう・・・」と。やはりネイティブの方は(当然ですが)文法を語れません。当然の如く”a”と”an”を使い分けますし、自然と5文型を使いこなします。今って幼稚園くらいから英語教育がなされてるんですよね?どんなことやってるんだろう・・・。日本の英語教育はまずどこに向かいたいかを明確にすべきですね。
まとめ
今回は少し長くなりました。伝えたい情報が多すぎて。最後まで読んで頂いてありがとうございます。
細美武士 x Taka
バンド好きの方はもう少しお付き合いを。以前、てか一昨日?ONE OK ROCKのボーカルTakaの英語力に関して記事を書きましたが、細美さんを調べていたら「細美武士 x Taka」の対談話が出てきたのでシェアします。僕の記事ではTakaが海外に認められるほどの英語力であり、歌唱力であると書いたのですが、細美さんもむちゃくちゃ褒めてました。
細美「もうヴォーカリストとして尊敬してる。はっきり書いといてもらっていいいけど、俺が知ってる日本のヴォーカリストの中で一番うまいと思う。ほんとにうまいんだ。俺は衝撃で。久しぶりに身近に、今負けてるなこいつにって言うやつが出てきたもんだから、そっから猛特訓したおかげで最近、歌伸びたんですよ。めちゃくちゃ感謝してんの」
ちなみにTakaの記事はコチラ。
TOEIC講師:石崎力也
AI「Don’t Turn Me Off」の歌詞と英語の意味から分かるリアルな女心〜「ママへ」の感動と共に〜
ソウルフルに盛り上がろう
7月17日にAIの10作目となるアルバム『MORIAGARO』がリリースされるということで、本日はAIの英語を語ってみたいと思います。と言っても、彼女ロスで生まれてますしね。インタビューなんか聞いていると鹿児島弁ネイティブとも言えるし、英語のネイティブとも言えるのかなと。AIさんは3歳までロスで暮らしてて、そこから鹿児島へ。そして高校時代はLAで過ごし、本場のゴスペル音楽に触れたんですね。あの中低音のハスキーボイスはいつ聞いても魅了されます。ちなみに、今さっき知ったんですが、AIの本名は「植村 愛 Carina」といい、ミドルネームのカリーナ(Carina)は「愛らしい、可愛い」という意味。らしいです。
粋なタイトル
上で書いた通り、AIさんは海外で生まれたこともあって当然のように英語を使いこなします。今回発売されるアルバムも製作作業のほとんどをアメリカで行ったといいます。アトランタ、ニューヨーク、LA、マイアミなど何度かに分けて行ったと語っています。アルバムのタイトル『MORIAGARO』はLAでレコーディングしている時にフィーチャリングしているジェレマイさんが凄く疲れていて、「日本語で“turnup(※元気を出せの意味)”のことをなんて言うの?」って聞かれた時に、AIさんが「MORIAGARO」だよって教えたらハマって使いまくってたところから来たそうです。このAIさんの返しが上手いなぁと感激しました。
Don’t Turn Me Off
『MORIAGARO』の2曲目『Don’t Turn Me Off』。客演以外ではラップはあまり披露しない貴重なAIのラップが聞ける曲ですが、この『Don’t Turn Me Off』の意味分かりますか?僕がよく仕事で相方に使う言葉です。心の中で、とか言うとなんか僕が嫌なヤツみたいですね(笑)。さて、皆さんわかりますか?
Don’t Turn Me Off:がっかりさせるなよ。しらけさせるなよ。
って意味です。
turn 人 off
turn 人 off:嫌気を起こさせる、嫌になる、しらけさせる
って意味があります。ちなみに、この「turn off」は「turn it off」などと使われるとほとんどの日本人は聞き取れなくなるらしいです。海外では結構頻出の言葉なのですが、3つの単語が繋がって話されるのでネイティブのスピードでは「たーねぃ(っ)どふ」って聞こえます。ちなみにTOEICで頻出の語句や文法はTOEIC塾で話されていますので興味がある方はぜひ。
MICHICOさんの書く歌詞
『Don’t Turn Me Off』は歌手であり、音楽プロデューサーのMICHICOさんが歌詞を書いているのですが、この方、言葉選びのセンスが抜群らしいです。僕は曲を歌詞で聞いてしまうタイプなので凄く気になりますね。チラっと聞いた話なので正確な情報かはわかりませんが、この曲は恋愛の曲らしく女性目線の曲らしいです。AIさんはアルバムのインタビューでこの曲の歌詞のことを語っているのですが、「内容がおもしろく、エッジが効いていて、毒があるのに愛もある」と表現しています。女性目線の歌詞って男である僕からすれば「女心」を理解できるチャンスで、とても興味深いんですね。それでいて、歌詞がこれだけ魅力的ならば聞かないわけにはいかないです。恋愛の上で女性がどう考えているかってのは、男として理解しようと務めなければいけないところなのでは?と最近思うようになったものですから。(笑)
AI x 安藤美姫
7月6、7日に福岡市内で行われたアイスショー『ファンタジー・オン・アイス』にAIさんが出演し、安藤美姫さんとコラボしてましたね。これで話題になった「ママへ」って曲が泣ける。『MORIAGARO』の6曲目に収録されている曲で、AIさんが自分のママへ手紙を書いているような気持ちで歌詞を書いたらしいです。泣きながら。安藤美姫さんの出産が嫌な形で話題になってしまいましたが、彼女もママになったんですね。このコラボはなんだか感慨深いものがありました。久しぶりに日本語の歌詞で泣いたので記事にしてみました。
まとめ
今回はアルバムの紹介みたいな記事になってしまいましたが、最後に彼女の英語について少し言及します。AIさんの英語は聞いていてとても心地がよい。初めて僕が彼女の英語を聞いたときそう思いました。たぶん話すリズムとか彼女のあの天性の声ですね。そして、どんだけ喋るんだ!ってくらい喋ります。明るくフレンドリーな性格だと言われていますが、インタビューであれだけ喋るのですから本当にそうなのでしょう。友好関係も広いと言われていますし。あのコミュニケーションスタイルは英語学習者でなくても意識して真似したいところではあります。
TOEIC講師:石崎力也
世界一キレイでREDな英語の先生・BENI(安良城紅)
深紅のBENIを見て思い出した過去
「MTV Unplugged」や「COVERS」シリーズが好評だったBENIさんが久しぶりにオリジナルアルバムを出すという記事を見て、少し思い出したことがあったので、本日はBENI(安良城紅)さんの英語について語りたいと思います。あ、ちなみに7月31日に発売されるBENI(安良城紅)さんのニューアルバムは『RED』。BENI(安良城紅)さんの名前の『紅』を英語表記したものらしいです。BENIの魅力を取り込んだBENIさんらしいアルバムになっているということです。ああ、、、むっちゃキレイや(笑)
世界一キレイな英語の先生・BENI
僕がBENI(安良城紅)さんを知ったのは大学受験の頃でした。高校の先生だったか、塾の先生だったかどちらか覚えていないのですが、動詞や前置詞などをイメージで理解する、という授業を行ったんですね。僕はその授業にハマってしまって、その後数ヶ月間単語のイメージを頭に叩き込むという勉強をしていました。そしてその時使っていた教材が書店に置いてあった「新感覚☆キーワードで英会話」のCDでした。紙のケースに写っていた美人に釣られてつい購入してしまったことがキッカケなのですが、これが安良城紅さんだったわけです。現在はBENIという名前で歌手として活躍していますが、僕のイメージは未だに「新感覚☆キーワードで英会話」のキレイな英語の先生です。
「私の母国語も英語なんで・・・」
BENI(安良城紅)さんは沖縄県出身のハーフです。父親がアメリカ人で幼年期は沖縄とアメリカ・カリフォルニア州サンディエゴを行き来していたとか。それもあり、昔のテレビ番組でBENIさんは「私の母国語も英語なんで・・・」なんて発言もしていました。小学校6年生の頃に神奈川県に引越した際には市内にあるアメリカンスクールに通っています。つまり日常全てが基本的に英語という環境で育っているのです。その流れで、大学は英語で授業が行われる上智大学国際教養学部国際教養学科に進学しました。
苦労した大学生活
BENIさんは大学入学の時点でシンガーとしてデビューすることが決定していたために学業との両立に苦しみ、1年間留年を経験しました。大学生活を振り返ったインタビュー記事を発見したので紹介します。国際教養学科は講義内容が幅広く、彼女は日本のHIPHOP文化をまとめたレポートを書いたのが一番印象に残っていると語っています。そして留年時に感じた友情の大切さが大学で一番の学びだと答えています。仕事との両立は想像以上に大変だったが、友達にノートを見せてもらったり、勉強を教えてもらったことで通い続けることができたと言っています。そして1年後には見事大学を卒業しました。
BENIさんの彼氏?
BENIさんはなかなかスキャンダラスな方らしく、恋愛にはかなり情熱的なようです。2011年10月28日に放送された「僕らの音楽」に出演したBENIさんは対談相手にあの日本を代表する守護神・川島永嗣さんを選んでいます。選ぶだけならまだしも、予算が出ないという反対を押し切ってベルギーまで尋ねて行ったそうです。そして対談の内容は川島さんの女性問題を根掘り葉掘り聞いていたとか。これ日本人男性(特にBENIさんに実は好意を抱いていた人たち)にとって相当刺激的でショッキングな映像だったらしいです。でもアメリカ人の恋愛って案外こんな感じですよ。本当に恋愛感情があってBENIさんが動いていたかどうかはわかりませんが、もしそうであってもそんな騒ぎ立てることもないのでは?と僕は思いました。ちなみになぜ川島永嗣さんなのかと言いますと、彼女が中学高校でサッカーをやっていたっていう経緯もあってなのではないか?なんて言われています。
BENIさんの親友
上でBENIさんは日本のアメリカンスクールに通っていたと記述しましたが、同じ高校にあの有名なCrystal Kayさんがいます。彼女達は親友同士で、以前フジテレビ 魁!音楽番付 Eightで韓国グループFTISLANDに知って得する英会話フレーズを教えていました。以下がそのフレーズです。
Crystal Kayが教えたフレーズ
- Do you have any recommandations the place to eat?(オススメのお店を知っていますか?)
- Are you guys ready to party!(楽しむ準備はいいか!)
BENIが教えたフレーズ
- Do you know any cool spots around here?(この辺でイイ感じのお店知っている?)
- make some noise!(騒げ!)
まとめ
若い女性に大人気の女性。異性に好かれることよりも同姓に好かれることができる人は人間力がある、などという意見を聞いたことがあるのですが、個人的にもそれは当てはまると思います。表裏がなくて明るく男に媚びない方が女性に好かれる女性らしいですが、BENIさんはそんな性格なのかもしれないですね。ちなみに、彼女のFacebookを見てみてください。英語が母国語ということもあって、投稿にちらほら英語が混ざっています。感情的な部分が英語になっていると感じるのは僕だけでしょうか。基本的に英語で思考している人は感情表現が英語になるという話があります。彼女はまさにそうなのでしょう。英語の先生もやっていた彼女の表現は日本人にもしっかり伝わる英語になっていると思います。勉強になりますよ。
TOEIC講師:石崎力也
RIZEのJESSEに学ぶ英語を習得して得られる最大の利益。
意外なネイティブスピーカー
先日Facebookを眺めていたら、友人があるYouTubeの動画をシェアしてました。その動画はRIZEのJESSEさんが地元戸越に対する熱い思い等を語ったドキュメンタリーフィルムだったのですが、その中でJESSEさんが当たり前のように英語を話していたのです。ビックリしました。何も知らなかった僕はJESSEさんのあの風貌からまさか英語が飛び出すだなんて思ってもいなかった。ということで本日はRIZEのJESSEさんです。まずは以下の動画をどうぞ。
実は外国人だったJESSE
JESSEさんの本名はJesse McFaddin、そうこの方アメリカ国籍の外国人でした。RIZEのボーカリスト、MCおよびギタリストで父はあの有名なギタリストCharさんです。ちなみにCharさんも動画の中で英語を喋っていますね。JESSEさんの日本名は竹中空人といいます。学校はインターナショナル・スクールやアメリカンスクールに通っており、一番最初に入学したインターナショナル・スクールでは日本語で授業をしていたらしく、勉強を全くせずに留年、退学となりました。今では日本語がペラペラですが、勉強教材は漫画だったそうです。
Def Techの名付け親
JESSEさんは小学生のときからDef TechのSHENとの交友があり、Def Techと命名したのもJESSEさんだそうです。「Def Tech」の由来は「超カッコいいテクニック」と「テクニックをひけらかさない」の二つの意味から来ているそうです。Def TechのMicroさんも英語が堪能なので今度記事にします。ちなみに日本のロックバンド「BACK-ON」の名付け親もJESSEさんです。
JESSEの英語教育
JESSEさんはあるインタビュー記事で自身の娘に対する英語教育に関してこう語っています。母国語以外の言語を身に付けるのは10歳まで。それなのに日本の学校は中学生くらいまでは触り程度の英語しか勉強させない。高校からやっても遅いのに。と。そして「でも今の時代なら子供たちがあと2、3年後に俺の歌詞を見たときに普通にスラッと読めると思うんだよね。俺の歌詞を振り返って読んだら、“こうなっちゃいけないよ”、“こういう悩みはあるよ”とかそういうことを歌詞で言ってきているつもりだから、出来る限り娘が読めるものをいっぱい作りたいと思ってる。」というふうに、JESSEさんは娘さんへの英語教育に熱心なようです。ちなみにJESSEさんは心理学と天文学にかなり興味があるそうで、かつてカウンセラーを目指していたとか。
バイリンガルだからこそ分かる言語の違い
JESSEさんのようにバイリンガルな歌手(作詞家)が共通して言うのは日本語と英語では表現の仕方も受け取られ方も全く違うということです。例えばJESSEさんが言うには、日本語には比喩はないそうです。「日本語ってすごく細かく角度によって言葉が分かれているから、ワン・ウェイにしか進まなくなっちゃうから、日本語で歌詞を書くのは難しいと思ってるんだよね。でも英語ってその人次第で捕らえ方が変わるからさ。」
JESSEの勉強学
JESSEさんのインタビュー動画や記事がかなりあるのですが、また別の動画でJESSEさんに対しての質問にこういうものがありました。「野球部で3年間頑張ってきましたが夏の大会で負け僕も引退しました。夢はプロ野球選手になることでしたが、もう無理だと思います。でも、いまさら別の職業を考えることはできません。勉強も得意ではないですし、どうしたらいいでしょうか?」と。この質問に対するJESSEさんの返答にとても共感しましたのでまとめて載せます。「勉強が苦手だとどうして判断できるのか?バットの振り方や当て方、変化球の投げ方やバッターとの駆け引き。これら全て日々の練習、つまり勉強で身につけてきたこと。それがなんで今更「紙」と「ペン」に変わった瞬間に弱気になるのかわからない。てか、甘い!」とおっしゃってます。確かに誰もが生まれてから勉強の連続でその内の一つに5教科が入ってくるだけなのでできない人なんていないんですよね。また受験期間でありながら夏まで部活に励んだ生徒が現役で華々しい結果を残すのもこういうところからきています。
JESSEの名言
- 音楽とSEXしろ
- 甘い話に興味ねぇ
- 適当にCD出すヤツらばっか!俺ら気持ち入れてますよ
- 楽しんで死ねよ!
- せっかくの一つの人生、もっと暴走していい
- 「泥をナメること」は悪くないから。「泥をナメた人」ほど、成功者は多い
- 人間流れにのるしかない。けど流されるだけの人生とはまた違う。
まとめ
今回この記事を書いて英語習得で得られる利益って自分が思っている以上に多かったりするんだなと思いました。JESSEさんの言う日本語と英語の表現の違いなどもとても共感できますし、自分が伝えたいことを相手に理解してもらえるように伝える手段が増えるということですからね。そして思考も全て言葉で行っているので、英語ができるだけで人よりも多くの視点で世界を見ることができます。これも英語を身に付ける利点であり、英語は人生を豊かにするツールなのだなと改めて思いました。
TOEIC講師:石崎力也
Def Tech MicroとShenは日本語と英語がペラペラ、そしてパトワ語も?
人生の節目に聞く音楽
これまた友人から教えてもらったアーティストなのですが、本日は日本のインディーズレゲエユニット「Def Tech」のお二人に英語を学びましょう。彼らの音楽は僕からすればとても特異で、いつも人生の節目節目に聞いています。それでは行きましょう。
Shen x JESSE
まずはShenさんから書きます。Def TechのShen(シェン)さんは中国生まれ、米国ハワイ州オアフ島育ちなので当然ネイティブですね。日本には父の仕事の都合で毎年夏休みに遊びに来ていたらしいです。RIZEのJESSEさんとは小学校からの付き合いで、JESSEさんを介してmicroとも出会ったらしいです。ちなみにShenさんは日本語もしっかり話せるバイリンガルです。
(RIZEのJESSEに学ぶ英語を習得して得られる最大の利益。)
Micro=西宮佑騎
次はMicroさんです。AIさんや伊藤由奈さんと仲が良くて『Mahaloha』という曲で伊藤由奈さんとコラボもしています。伊藤由奈さんは高校生までハワイで育ったため、日本語が余り上手ではないといいます。『Mahaloha』の収録の時もお互い英語で会話をしていたなんて話もあります。お互い初対面でかなり気が合ったとありましたが、その後調べてみるとMicroさんはサーフィンをしによくハワイに行っているらしく、共通点があったのですね。
波に乗りながら歌う
「ボクの父親が蒲田でサーフショップを経営していて、昔からハワイにはよく行ってたから、洋楽やハワイの音楽には小さい頃から慣れ親しんでいたんですよ」昔のラジオでのコメントです。上でも書きましたが、Microさんはかつてサーファーを目指していました。しかし、9.11をキッカケに波に乗っている間も音楽が頭から離れなくて「もう歌うしかない」と歌い手になったらしいです。ちなみに、Microさん実は法政大学国際文化学部を卒業しているんです。普通に高学歴。
伝えるツールはしっかり学ぶ
Def Techは自らの音楽を「ジャワイアン・レゲエ(ジャパン+ハワイ+ジャマイカ)」という新しいジャンルとして位置づけています。以下の会話も2005年のラジオのものなんですが、このMicroさんのコメントからも言語が達者だということがわかりますね。
クリス「音楽的にはヒップホップなんだけど、ジャマイアンっていってるよね。ジャマイアンっていうのは、ハワイアンミュージックとレゲエを足すとジャマイアンNになるのかな?」
MICRO「そうですね。そこに日本語の良さっていうのも入れたいっていうところで、パトワ語もあわせて3カ国語、もっともっと僕たちもランゲージを勉強して、いろんな言葉でアジアにも進出したいし、本土でも勝負したいってありますよね」
(パトワ語:ジャマイカ・クレオール語と呼ばれ英語とアフリカの言語をベースにしたクレオール言語である。日本ではパトワ語という。レゲェ用語。)
Def Techの友情物語
Def Techの復帰直前にとても素晴らしい友情が描かれていたので紹介します。Def Tech活動休止後Shenさんはハワイに帰国しました。当時MicroさんはShenさんに「1年くらいゆっくりしてきなよ」と行って送り出したらしい。でも1年目の後半になっても、2年目も3年目も電話が話し中。・・・着信拒否。それで、かなりショックを受けていたMicroさんの元に一本の電話が。それはこれまでずっと着信拒否をしていたShenさんからの出産報告だった。「子供が誕生したからその子を抱きにきてくれ!」Microさんはどうせ他の友達とかもたくさんいるんだろうなぁ・・・なんて現地に向かうとそこには自分しかいなかった。「Microに最初にこの子を抱いてほしかったんだ」それから再び2人の活動が再会されました。解散の原因はMicroさん曰く「僕のエゴでShenを僕色に染めようとしてしまった。Shenのアイデンティティーを壊してしまった」と言っています。「My way」をキッカケに貧乏生活から急に売れたことも関係していたのでしょう。離れた3年間はお互いソロ活動をしていたり、現在のDef Techとしての活動にとてもプラスな影響を与えていると言います。一度自分たちで壊したものだから、また自分たちで修復できる。とても心に沁みる話でした。
Microの名言
- 歳を重ねる度に人生おもしろくなってきた
- 目がよく見えるうちに見とかないとね。 鼻がよくきくうちに嗅いでおかないとな。 耳がよく聞こえるうちにたくさん聞いておかないと。 声が出るうちにたくさん叫ばないと。 動けるうちに動かないとさ。 やれるうちにやっとかないとね。 寝れる時にちゃんと寝ておかないとな。
- 今必要なものは「いさぎよさ」負けても他の国みたいに悔しさを顔に出さない。 スポーツよりも武道の精神じゃないか。礼に始まり、礼に終わる。相手があってこそのスポーツ、Live,TV,PC, etc… ふてくされんなよ、だせーから。 辛くても微笑める人はマジかっけええって。
- 虚言癖だけは絶対治せよ、な。 ええかっこしいだけはやめとけ。
- 建設は死闘、破壊は一瞬。
- つまならいと思う時、実は自分がつまらない人間になっているんじゃないか? 寂しいと思う時は実は自分が寂しい人間になっているんじゃないか?
- どんなに汚い社会の中でも汚れないで磨いてゆこう
- 落ちてるよりもまず人を褒めよう
- 大事なことは「わかる」ことより「変わる」こと。
- あるお金持ちの人に言われた「人生はひまつぶしだ。」 んなわけねえだろー!だったら俺は名古屋で「ひつまぶし」だ!!がははは!
- 140文字の中なんだから、 自分で深く読み取れよ。
- 所詮スターは星だ。 その母こそ、奥様こそ 太陽だ。
まとめ
Def Techの音楽は僕にとってとても新鮮でした。石川県で生まれ育った僕からすればJ-POPが始まりで、後は世代世代でHIPHOPやROCKを聞くくらい。音楽自体コンポやPCから流す程度なのでそんな深くは知らないし、知る機会がほぼない。そんな僕にレゲェやハワイアン・ミュージックを届けてくれたのは間違いなくDef Tech。Def Techを聞いて喚起される感情はそれまで感じたことのなかったものだった。さて、Microさんの英語力ですがやはり昔からハワイによく行っていたり、仲の良い人たちが外国人が多いことから普段からも英語を使う機会が多いでしょうからかなり高いのではないかと予想できます。あいにく彼が英語で長時間話している光景を目にすることができなかったのでなんとも言えませんが、ラジオなどで時々発する英語がとてもキレイな発音なので、コミュニケーションに困るレベルでは決してないでしょう。
TOEIC塾:石崎力也
長谷川潤が教えてくれた日本人にとって英語よりももっと大事なスキルとは?
20代の女性が今一番憧れる女性
最近歌手ばかりを書いていましたので、本日は少しおもむきを変えてモデルさんを紹介いたします。以前どこかの記事にも書いたのですが、僕の友人にはモデルが多くそのほとんどの方が英語を喋れるのです。撮影で海外に行く機会も多いですし、何よりモデルは目指せ世界というイメージ通りやはり英語は必須だと考えている方が多いようです。しかし!本日紹介するモデルさんは、、、海外出身です。なので普段は英語。なのにとてもキレイな日本語を話します。ですので、本日は他言語を学ぶ際に役立つ情報が書ければなと思います。もし情報はあまりなければ一つだけ、言語を扱う際にかなり重要な要素を教えてくれているのでそれを紹介致します。
長谷川カウルヴェヒ潤
言わずと知れたあの超有名モデル”長谷川 潤”さんですね。ミドルネームの”カウルヴェヒ”は日本語で言うところの”潤”と大体同じ意味だそうです。豆知識。
- 身長:164cm
- スリーサイズ:82-60-90cm
- 靴のサイズ:24cm
僕の友人のモデルさんも長谷川さんが好きだって言いますし、他の女性の知り合いに聞いてもやはり長谷川さんが好きだと。ではその評価基準はなんなのか?いろんな人に問いただしてみました。すると意外な答えが返ってきました。まとめるとこんな感じ。
長谷川潤の魅力
「スタイルがずば抜けて良い訳ではないが、明るくオープンな性格で笑顔が素敵。飾らない感じが好印象。」
ということです。なるほど。モデルさんって確かにカッコいいやクールが先行してしまって、そのせいで「近寄りがたい」や「憧れてるだけ」って思われがちですよね。結構前の”しゃべくり007″で僕は始めて彼女の存在を知ったのですが、確かによく笑っていました。それが愛想笑いではなく、とても自然に見えたので個人的にも好印象を抱きました。そして、ウォーキングを披露していたのですがその瞬間一気にトップモデルの顔になっていたのが印象的でした。ああやっていろんな表情を持っているというのはモデルにとってかな”武器”になるようです(モデルの友人情報)。
長谷川潤の生い立ち
現在27歳、生まれは米国ニューハンプシャー州です。父親がアメリカ人で母親が日本人のハーフ。2歳でハワイへ移住し、そこから14歳まで同地で育ちました。そして14歳で日本のプロダクションの人にスカウトされる。彼女の母親が知り合いからモデルのオーディションがあると聞いてきて、それをキッカケにプロダクションの人間と会ったのがキッカケらしいですね。そして”日本でやってみないか?”という流れになりました。日本に来たのは15歳。当時日本には知り合いはおらず、祖父母が兵庫出身ということから、祖父が1年間東京に出てきてくれて一緒に住んでくれたようです。学校は1年間神戸のインターナショナル・スクールに通っていたそうです。この頃はまだ日本語も拙く、祖父母の出身も神戸ということから関西弁で喋っていたといいます。ちなみに、長谷川潤さんは幼少期から7年間ほど器械体操をしていました。オリンピックも狙っていたそうな。
モデル・長谷川潤
15歳で日本へ移りモデル業を始め、数多くの雑誌のオーディションを受けるも、当初は全く仕事にありつけなかったといいます。そして2002年にファッション誌『ViVi』のレギュラーモデル、2005年に同誌の専属モデルとなり人気爆発。以降2010年7月発売の9月号に至るまで8年間にわたって同誌へ露出しました。その後は現在に至るまでタレント業や別の雑誌に露出したりと引っ張りだこですね。ちなみに、同期のモデルには藤井リナや渡辺知夏子、紗羅マリー、マリエなどがいました。
長谷川潤の恋愛談
長谷川潤さんと言えばEXILEのMAKIDAIさんというイメージをずっと持っていた僕は、すでに結婚されていてお子さんもいらっしゃる事実を聞いてビックリしました。2011年に結婚されて、2012年の12月に第一子となる女の子を出産されました。そして2013年5月発売のグラマラス誌(6月号)の表紙に登場し仕事復帰ですね。また近々テレビでも見られそうです。ちなみに夫は現在ハワイでスニーカーを扱うビジネスがノリにのっている「ハワイ在住のセレブ」さんです。NIGOさんっぽいイメージかな。結婚まで3年間遠距離恋愛をしたとありましたが、僕は遠距離恋愛1日目にして相手に浮気された経験があるので全く信じられません。(笑)
長谷川潤の日本語
なんだかずっと長谷川さんの紹介になってしまいましたので、ここら辺で言語に関して。長谷川潤さんは3歳の頃から祖父母のいる兵庫に遊びに行っていたということで、幼少期の一番言語を習得しやすい段階でしっかりとイントネーションなどを覚えたのではないでしょうか。通常、セイン・カミュさんやデーブ・スペクターさんのように日本で仕事をして長い方達でもイントネーションまでしっかりと使いこなすことは困難です。これは日本人がネイティブ並みに英語が上手くなるのが難しいのとおなじですよね。そう考えれば幼少期から日本に来る機会はあったもののコレほど流暢な日本語を話すのは称賛に値します。15歳で日本に来てからあまり日本語は喋れなかったとありますから、そこから鍛えたということになります。そしてこれは日本人も真似すべきかなと思うのが、彼女の表情です。海外出身ですので表情の使い方がとても上手い。日本語でなおかつ表情豊かに喋るあの姿は今後日本人が身につけたいスキルですよね。
まとめ
残念ながら他言語習得の具体的手法は見えてきませんでしたが、最後にとても重要な教えを頂きました。「表情」の使い方、ですね。人間は犬の表情から感情を読み取ることができると言います。ならば人間通しであれば表情で相手に与える印象がガラリと変わります。人気者って大概表情豊かでリアクションが大きいじゃないですか。長谷川潤さんの魅力の一つでもある表情は、実は言語を扱う点でも重要です。コミュニケーション能力の一要素と言ってもよいでしょう。抑揚のついた日本語って個人的には初めて聞いたかもしれません・・・。素晴らしい、ハワイアン!
TOEIC講師:石崎力也
結婚間近!?小出恵介が教える学生向けの英語勉強法。
意外に知られていない特技?
本日はイケメン俳優さんをご紹介。以前、向井理さんの英語力を記事にしましたが、彼も有名大学出身で研究に没頭した結果、華々しい章を頂いておりました。今回紹介するイケメン俳優さんも高学歴の方でした。しかもセレブという。なのに親しみやすい性格。まあ何はともあれ、個人的にとても意外な面が明らかになったのでご紹介致します。あの有名俳優の小出恵介さんです。
小出恵介の意外な経歴
小出恵介さんは東京都港区出身ですが父親の仕事の関係で、インドのニューデリーで小学校時代を過ごしました。小学校2年生〜5年生くらいまでインドにいたそうです。当時は日本人学校とインターナショナルスクールの両方に通っていたらしく、英語とヒンズー語はそこで習得したそうです。小学生の頃なので自然と身に付いたのではないでしょうか。ただ、現在ヒンズー語はほとんど喋れないようです。英語もあまり使っていないのか本人曰く微妙とのこと。でも噂ではかなりペラペラだとか。特技にも英語と書いてありますので、謙遜しただけでしょう。
秀才・小出恵介
日本に帰ってきてから高校受験で見事「慶応義塾高等学校」に入学。秀才ですね。そして大学は当然「慶應義塾大学」。文学部人文社会学科美学美術史学専攻であり、しっかり4年間で卒業している。芸能界に入ったのは大学生時代。月刊デビューの誌上オーディションに自ら応募し、当時の写真を見た芸能プロダクションのアミューズから声をかけられました。当初親には、後々は就職するのだろうと思われていたらしいが、ちょうどその頃(2005年)に「パッチギ」や「ごくせん」などに出演することが決まり「コレだけの作品ならば親にもハッキリと役者を続けることを言える」と思いこの道に進んだようです。親は卒業してくれれば良いとだけ言ったそうです。
映画監督志望の小出恵介
小出さんは元々俳優をやりたかったわけではなく、映画の監督を目指していたと言います。映画は「ジャン=リュック・ゴダール」や「スタンリー・キューブリック」の作品など、”小難しい”映画を高校・大学時に好んで見ていたようです。好きな作品が作品だけに、一人で映画館に行くこともしばしば。役者になろうと思ったのは、映画監督への道としては近道かなと思ったからといっています。ただし、蓋を開けてみれば完全に遠回りだったと笑っていました。今でも映画監督は目指しているそうです。
小出恵介の女性関係
大学時代、やはり芸能活動と平行して通っていたこともあり、世間のイメージする慶応ボーイらしい生活はあまりしていなかったようですが、合コンは何度か行ったことがあるようです。しかし、女の子とあまり上手くしゃべることができないらしく先輩である福山雅治さんからは「小出はモテない」と言われたそうです(笑)そして女性からは「何を考えているかわからない」とフラれることが多いそうです(笑)さらにかなり独特な私服なようで、大学生活中は不思議なパンツに下駄をはいて登校していたようです。そんな彼も最近結婚だなんだと囁かれていますね。
小出恵介式英語勉強法
さてさて、僕小出さんのことがあまりに知らなさすぎて記事がほとんど小出恵介プロフィール状態になってしまいましたが、ここからは英語の記事です。彼は謙遜して英語はもうできないと言ってらっしゃいますが、英語学習法に関しては完全に的を得ていることをおっしゃってます。
「The important thing is jumping into the environment !!」by 小出恵介
2011年02月号のAERA Englishという雑誌でインタビューを受けたときに発した言葉です。「英語の環境に飛び込むことが大事!」と言っているのですね。もうホントに日本人が英語を”身につけたかったら”これが一番早い。
まとめ
もちろん小林克也さんのように日本に居ながらにして英語を身に付けることは可能ですが、時間がかかる上に相当な努力が必要です。この努力の中には日本語圏で全く別の言語を身に付ける際に邪魔になる生活レベルでの努力も入ってくるという意味で、やはり日本で英語を身につけることは困難です。だからこそ本格的に英語を勉強したい方は小出恵介さんが言うように英語圏の環境に飛び込むことが最良の勉強法となるでしょう。そういう意味では大学生という時期にどれだけ英語学習に対して行動できたかが勝負になってくるでしょう。学生時代にしっかりと社会で使えるスキルを身につけた人は、社会人になってから遊ぶこともできます。大学生のうちにしかできないことって、実は時間を気にせず遊ぶことではなくて英語習得のような勉強の方なんですね。もちろん英語に興味がない方はやる意味はないと思いますが。現在、学生生活中の人は是非自分の身につけたいスキルの向上に時間を費やしてみてはいかがでしょうか。
TOEIC講師:石崎力也
PS:社会人になる前にこれだけはやっておいた方が良い英語の勉強とは?
PS2:彼は小学校の頃からバスケットボールをしていたとか!
今世界で最もセクシーな女性 スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)の体型に見とれながら英語を学ぶ〜名言集〜
世界で最もセクシーな女性
本日は少し趣を変えて、今もっとも旬なハリウッドスターから英語を学びましょう。“Scarlett Johansson(スカーレット・ヨハンソン)”さんです。アベンジャーズで女戦士ブラックウィドウとして出演したことは記憶に新しいです。2015年に続編が全米公開予定なのですが、なんと彼女の出演料(2000万ドル)が女優として過去最高になるだろうと噂されています。ここではそんな高額ギャラ女王が注目を集めた発言を見ていきましょう。
スカーレット・ヨハンソンの生い立ち
スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson,28歳)は、アメリカ合衆国の女優、歌手。身長163cm、体重54kg。左利き。ニューヨーク州ニューヨークにて、双子の姉として生まれる。スカーレットが13歳の時に両親は離婚、ニューヨークとロサンゼルスを行き来する生活をしていた。2007年からは俳優のライアン・レイノルズと交際しており、2008年5月5日に婚約、同年9月27日にカナダ・バンクーバー郊外で結婚。2010年12月、離婚した。夫婦関係の悪化によるものでは無いとしており共に慰謝料は求めず、離婚後も仲良く食事をする様子などが目撃されている。そしてスカーレット自身はユダヤ人だが、無神論者である。また料理好きをアピールするなど、普段のパブリックイメージからは意外とも思える家庭的な一面をアピールしている。
スカーレット・ヨハンソンの俳優活動
幼い頃から演劇教室に通い8歳でデビュー。1994年に映画デビューし、2003年公開の『ロスト・イン・トランスレーション』、『真珠の耳飾りの少女』での演技が高く評価され、この年のヴェネツィア国際映画祭ブレイク女優賞やロサンゼルス映画批評家協会賞ニュー・ジェネレーション賞を受賞、英国アカデミー賞では両作品で主演女優賞のダブル候補となり、前者の作品で共演のビル・マーレイと共に受賞。ゴールデングローブ賞においても前者の作品でミュージカル・コメディ部門に、後者の作品でドラマ部門の候補となった。また音楽活動も行っており、2008年5月20日にトム・ウェイツの楽曲10曲をカバーしたアルバム『レイ・マイ・ヘッド』で歌手デビューした。その他、ルイ・ヴィトンやロレアルの広告塔として起用されており、またリーボックとはパートナー契約を結んでいる。
スカーレット・ヨハンソンの女性らしい発言
- One of the best things for a woman to hear is that she is sexy.
- It’s nice to have a crush on someone. It feels like you’re alive,right?
- I’m not anxious to starve myself. For me,it’s not at all sexy to be ultra-thin.
- I believe in finding a soul mate.
以下に訳を載せますが、なるべく自力で意味を取ってみてください。女性の方は特に。
- 女性にとって、最も言われてうれしい言葉のひとつは「セクシー」です。
- 誰かに恋をするっていいものです。なんだか生きている実感が湧きますよね?
- 空腹でいたいとは思いません。私にとっては、すごく痩せている体はセクシーじゃないんです。
- この世には運命の人がいるって信じています。
スカーレット・ヨハンソンの強さ
- I’ve always been very determined,ever since I was a little girl,to make my way.
- I’m happiest when I have something to focus my energy on.
- I think that I sort of see other actresses are kind of proud of the way they look and show it off. That’s never really been my style.
- I am very independent. I can look after myself,but I still need a lot of love and care.
これが世界レベルですね。単なる自信とはまた違う凄みを感じます。
- 小さな頃からずっと、私は自分の道を歩むことについて、いつも確固たる意志を持っていました。
- 自分のエネルギーをぶつけられる何かがあるとき、最も幸せを感じます。
- ほかの女優さんたちは自分の外見に誇りを持っていて、それを見せびらかすのが好きなように思います。でも、それが私のスタイルであったことはありません。
- 私はとても自立していて、自分の面倒も見られますが、それでもたくさんの愛と心遣いを求めています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?僕は男ながらにして「It’s nice to have a crush on someone. It feels like you’re alive,right?」という言葉に深く共感し感動しました。こういう表現ができるくらいにまで英語を極めたいですよね。ちなみに、英会話を勉強されている方にオススメな勉強法としては、上のような文をリズム含めて丸々覚えてしまうことです。歌手のAIさんも自身の会話力を上げるために、友人の使っている言葉をじっくり聞いていろんな表現を覚えていったらしいです。でもこれよく考えると母国語でも一緒じゃないですか?待ち合わせに遅刻した理由を聞かれて、(車で来た場合)「むっちゃ長い赤信号にひっかかって」「全然車が進まなくてさ」「○○の信号で右折車がハンパじゃなく多くて」などいくらでも言い換えられますよね。こんな風に表現のストックを増やすことは何語であれスピーキングにおいて重要なことです。是非今後気に入ったフレーズがありましたらちょっと時間をかけて覚えてみてください。そしてできれば使ってみてください。
TOEIC講師:石崎力也