Quantcast
Channel: 英語ができない人のための通信講座 »海外留学
Viewing all 35 articles
Browse latest View live

BONNIE PINKが日本語と英語、両方の歌詞にこだわる納得の理由〜BONNIE PINK式英語勉強法〜

$
0
0

日本で生まれ日本で育ち英語は日本で身につけた

「もうちょっとみんな英語が分かってもいいんじゃないかな」。彼女は言います。彼女が初めて英語に触れたのは10歳のころ。兄の影響で洋楽を聞くようになり、自然に口ずさみたくなったという。最初はマドンナや流行りのポップス。そして小学校6年生の時にプリンスを聞いて本格的に洋楽に傾倒。はじめはただ一緒に歌いたいだけだったようだ。真似して歌うことが楽しかった。中学生になってからは「何を歌っているのか知りたい」という気持ちから、英語の歌詞カードを辞書を引きながら訳した。訳が付いているものもまずは自分で訳してみて、その後付属の日本語訳を見て答え合わせをすることが趣味でもあった。時には曲を聞いてそのまま耳コピで英語の歌詞を書き出してみたりもした。中学〜高校はずっとこんなことしてた。彼女はそう語る。みなさん誰だかわかりますか?

日本人だよ、BONNIE PINK

BONNIE PINK(本名:浅田 香織)さん。女性の方は本当に顔だけ見ても年齢わからないですよね。まだ20代だろうと思っていたら”1973年4月16日”生まれでした。まあ年齢はいいんです。彼女は日本で生まれ育ち英語をネイティブ並みに身につけた方です。学歴は大阪教育大学を卒業しており、歌手活動をスタートしたのは大学在学中。当初は”BONNIE PINK”ではなく”Bonnie Pink”として活動していました。そして、”Bonnie Pink”の名前が広がっていくにつれて、「浅田香織」との間にギャップを感じ、音楽活動を楽しめなくなり、1998年にアルバム『evil and flowers』を発表した後、休養と勉強のために単身ニューヨークに渡りました。

BONNIE PINKは自身の英語にリアリティをプラスした

ニューヨークに渡ったのは、自身の英語の歌詞によりリアリティを持たせるためだといいます。英語で歌詞を書いていても、英語圏で生活したことがなかったので引け目を感じていた。ニューヨークで得たことは「日本人は精神的に控えめ。でも、そこを変えていかないとニューヨークでは生きづらい。ニューヨークに居た間にニューヨーカーとしてのパーソナリティが新しくできた気がします。」と言っている。BONNIE PINKさんはニューヨークに行く前に既に外国人との意思疎通はできるレベルだったようです。自分の音楽で使う言語(ツール)をより正しく、より深く使いこなすために単身ニューヨークに飛んだんですね。

BONNIE PINKはどこまでも独学で英語を極める

作詞の際は文法は気にするものの、発音は大して気にしていないそうです。彼女はよくスウェーデン人と仕事をするらしいのですが、スウェーデンの方々も英語は流暢ではありますがネイティブではないために、彼女の発音や言い回しが多少不自然でもスルーされるらしいです。アメリカ人と仕事をして歌詞や発音のチェックをしてもらっても「ちょっと変わってるからおもしろい」とこれまたスルー。あくまで独学で英語を身につけ、英語を楽しく使えている方ですね。

戦略家BONNIE PINKの教え

彼女は2005年くらいから本来自分が憧れていた世界に飛び込む決意をしました。海外進出ですね。最初から海外に目を向けなかったのは、日本で安定した地位を得る前にそういうことをやったら、全てが中途半端になって逆に続かないという予想があったからだと話します。BONNIE PINKさんの下積み時代と言えるでしょうか。下積みが日本で地位を確立することって、カッコいいっすね。ここに一つ学びがあります。英語ができるから即世界に行くのではなく、あくまで自分は音楽家で音楽を武器に世界で戦いたい。そのために必要な英語は持っていて当然という感覚。また英語はあくまでも言語で、道具でしかないという感覚。これは英語学習者に響くとおもいます。

BONNIE PINKの日本語と英語の使い方

彼女は英語ができるからといって、楽曲を全て英語の歌詞にするつもりはないそうです。なんでも日本人の心に響くのはやはり日本語で書かれた歌詞だからだそう。なるほど。そして日本語には日本語のリズム。英語には英語のリズムがあるそうです。故に、彼女の楽曲製作は詞と曲が同時にできるらしいです。「英語でしか書けない世界や、英語でしか綴れないリズム感というものを自分の中で育てていきたい」。彼女はそう言います。

まとめ

「音楽番組を見ても、英語で歌っている人ってあんまりいないじゃないですか。英語がもうちょっと市民権を得るようになったら、私的には凄く過ごしやすくなりますね。たしかに必要に迫られないと覚えないってのはあるんですが、やっぱり喋ると世界が広がるんで。いろんな分野で最先端をいっている国なのに、英語になるとイマイチできない。そこはもうちょっと日本は頑張ってもいいんじゃないかと思っているんです。」by BONNIE PINK。同感です。では最後に本日の記事の学びを載せます。

  • 日本で生きて日本で習得した英語はまだまだ実用レベルではない
  • 言葉を重要視する仕事をしてる人は英語で思考できるレベルの英語力は欲しい
  • 英語はあくまでも言語。英語はあくまでも道具。
  • 英語には日本語とは違うリズムがある
  • 耳で覚え、後から意味を付き合わせる学習法が英語学習の基本

TOEIC講師:石崎力也

PS:改めて、TOEICに英語力は必要ないなとおもいました。


早見優が語る英語思考と異文化コミュニケーション論、そして子育てについて。

$
0
0

バイリンガル x ギャル

YouTubeでよく見かけるバイリンガールのchikaさん。”Bilingual”と”Girl”を合わせて”Bilingirl”。最初この名前を見た時に「うまいなぁ」と感心致しました。しかし、かつて日本に”Bilingal”(バイリンギャル)と言われた有名人がいたことを皆さんご存知でしょうか?彼女は10代半ばで日本に来るまでアメリカで育ちました。「英語が話せる有名人」と聞いてまず最初に浮かぶのがこの人。そう、早見優さんです。

早見優の生い立ち

早見優(本名:福田 一美(旧姓:舘野))さんは静岡県熱海市に生まれ3歳から7歳までグアムで過ごし、7歳から14歳まではハワイで育ちました。芸能界入りしたキッカケは14歳の時、ハワイ三越デパートのエレベーターで「サンミュージックプロダクション」にスカウトされたこと。14歳で単身日本に帰国しアメリカンスクールに通いながら芸能活動を行っていました。高校はあの有名な堀越高等学校。大学は上智大学比較文化学部日本語・日本文化学科。一年の留年を経て、1991年9月に卒業。婚約者はアメリカン・スクール時代の先輩である、スイス銀行日本支店勤務の福田富雄氏。2001年と2003年にそれぞれ長女と次女を出産しています。

早見優の幼少期と英語ライフ

早見優さんは子供時代、日本語と英語の両方を話していたといいます。祖母が日本人ではあるが、ドイツ生まれのイギリス育ちということで日本語よりも英語の方が断然得意だったことから祖母とは英語で会話をしていたそうです。そして母親とは日本語で話していました。しかし、日本の文化を知っていた祖母は、早見優さんが目上の人に敬語を使わなかったりしたら厳しく叱っていたようです。普段から日本語を喋っていたこともあって、日本の高校に進んだ際にもあまり言語で苦労したことはなかったそう。しかし、大学では英語の授業を受けたいと考えていたため、英語を忘れないように歌番組の間の待ち時間などに英語の小説やNewsweek誌、TIMME誌などを読んでいたようです。やはり英語ができる方はこうやって日頃から英語に触れる機会をちゃんと自ら創出するんですね。ちなみに、読み書きに関しては今でも英語で書く方が楽だといいます。

早見優の文化的苦労

早見優さんが苦労したのは言語ではなくむしろ文化だといいます。日本語は話せるが考え方が英語。となると周りからは「きつい」と思われることが多かったそうです。例としては、「これ食べる?」と聞かれて「嫌いだからいらない」と答えてしまうとか。「ああ、これは、、、そうだね。今はいらないかな。」って答えられるようになるまで15年くらいかかったそうです。英語思考の方の返事は今でも”キツく”聞こえるでしょうが、昔ほどではないと思います。早見優さんがタレント業を始めたころは帰国子女アイドルなんてかなり珍しかったらしいですからね。こういうところはホントに日本の面倒なところです。笑

早見優の日本文化に対する転機

早見優さんは祖母に敬語を指摘されたように子供の頃から「あなたは日本人だ」といって育てられてきました。そのため、日本に来て自分なりに”日本人らしい”振る舞いを心がけてはいたものの、「やっぱり帰国子女だね」とか「変わってるね」と言われとても違和感があったようです。それが払拭されたのが大学時代。異文化交流の時に自分が”アイデンティティー・クライシス”に陥っていたことに気付いたといいます。大学にはヨーロッパの人や東南アジアの人もいて、その人たちと交流しながら「何人」ということに捕われることがいかに狭い考え方なのかと思え、「日本人になる」のではなく「日本の人が理解できる日本人らしさを身に付ければいいんだ」と考え方を変え楽になったというエピソードがあります。

早見優の異文化コミュニケーション論

異文化交流に長けた早見優さんがおっしゃる外国人とのコミュニケーション方法として「相手のバックグラウンドをある程度調べておいて、わからないことがあればどんどん聞く」というスタイルがベストだといいます。日本人が気をつけなければならないことは「遠慮」だといいます。例えば、食事の際に相手が「結構です」と言ってきた場合、あなたはどうしますか?「ああ、いらないんだ」と言って引き下がる方はそのままでOK。もし「遠慮しないでどうぞどうぞ」なんて言ってしまう方は気をつけましょう。相手は本当に「いらない」場合が多いです。逆に自分が遠慮して「あ、大丈夫です。」なんて言っちゃうと本当にもらえません。日本ならではの遠回しな言い方は異文化の方と交流する際には避けましょう。

早見優の子育てと日本の紹介の仕方

早見優さんの娘さんのお話です。早見優さん、そして夫の福田富雄さんも英語教育を受けて育ち、日本の小中学校を経験したことがなかったので、自然と子供達もインターナショナルスクールに通わせるようになりました。文科省のカリキュラムで国語も勉強しているようで、娘さんは「自分は日本人」という意識が強いといいます。サマースクールで1ヶ月間アメリカに行った際も2言目には「日本だったら・・・」という言葉が出てくるくらい日本人としての意識が強いようです。子供達の母親はアメリカやヨーロッパの方が多いようで、早見優さんはママ友との時間が一番楽しいと異文化交流を楽しんでらっしゃるようです。新しく日本に来た方に日本を紹介するときの早見優さんの「担当」は「食べ物担当」。日本のスーパーに行って「ポン酢ジュレ」や「食べるラー油」を教えているそうです。海外の方は日本の調味料の多さにかなり驚かれるとか。

まとめ

今回はかなり英語に直結したとてもタメになる記事が書けました。確かに自分も海外に行って「僕は日本人なんだ」と感じる経験を何度もしました。僕の場合は「遠慮」や「謙遜」などは日本にいた頃もあまりしていなかったので、むしろ海外にとても自由さを感じ日本をあまり好きではなくなりましたが…。人間関係という意味で僕は日本にいるより海外で暮らしていた方がとても気楽です。何で見たか忘れましたが、「自分の居場所」というテーマで書かれた文章に感銘を受けたことがあります。格安航空なども当たり前になった今、何も生きづらさを感じる場所で生きなくても良いのではないか?というものでした。もちろん生きていくために必要な経済的・言語的な問題もありますが、それを若いうちからクリアし自分の性に合った生きやすい場所で生きる。そういう選択肢があることにやはりまだ多くの人が気付いていない。もしくは、人生の選択肢の中に組み込んでいないように思います。今後日本でも(いつになるかわかりませんが)英語が当たり前になる日が来たら、こういう考え方も広まってくるのではないでしょうか。

TOEIC講師:石崎力也

PS:世界に羽ばたくTOEIC受験生が受験終了までに知っておかなければならないこと

映画界の大物女優 鈴木杏が英語を勉強し始めた理想的なキッカケとは?

$
0
0

意外な特技、英会話

  • 生年月日:1987年4月27日
  • 出身地:東京都
  • 血液型:B
  • 身長:163.0cm
  • 趣味・特技:音楽鑑賞、英会話、モダンダンス

さて誰でしょうか?といいつつ、これ毎回記事トップに取り上げた有名人さんの画像を載せてますし、なんなら題名にしっかり名前を記述しているっていう・・・。はい、あの誰もが知っている女優、鈴木杏さんです。

26歳にして既に大物女優・鈴木杏

鈴木杏さんってなぜか同年代の女優さんに比べて親しみやすいな、なんて思っていたら小学生時代から子役としてテレビに出てたんですね。ポカリスウェットのCMを未だに覚えてます。さてそんな鈴木杏さんのドラマデビューは1996年の『金田一少年の事件簿(第2シーズン)』でした。これ僕ハマってました。子役から芸能界に入っていたこともありやはり高校は堀越高等学校。大学は和光大学現代人間学部に入学しています。そして母方の祖父がアメリカ人ですので、彼女はアメリカのクオーターですね。

鈴木杏の英語への目覚め

鈴木杏さんが最初に映画に触れたキッカケは2000年に公開されたハリウッド映画『ヒマラヤ杉に降る雪』に出演したことです。この映画で日系アメリカ人であるヒロインの少女時代を演じています。11歳で既にハリウッド映画に出演していることも驚きですが、映画に出演するにあたって英語指導があるのですが、それがかなりハイレベル。女優さんにとっては”お仕事”なわけですし当たり前なのかもしれませんが、同世代の小学生からすれば想像できないレベルです。ちなみに、この頃はまだ小学生は英語を学んでいません。鈴木杏さんも初めてまともに英語を聞いて、初めて英語を話したそうです。

鈴木杏の小学校時代の英語教育

鈴木杏さんの英語勉強は撮影前のオーディション時からはじまりました。台詞はもちろん、それと平行して日常会話の練習もほぼ毎日行っていたそうです。勉強場所は日本の英語教室。台詞は映画の役が工藤夕貴さんの幼少時代だったため、工藤さんに英語の台詞をテープに吹き込んでもらって、それをお風呂上がりに毎晩聞いて練習したそうです。現地に行ってからは映画に出てくる地方の名前などを覚える指導も入ったそう。初めての英語学習でこんなハイレベルな指導を受けてきた鈴木杏さんにとってやはりその後も英語は身近なものだったといいます。

鈴木杏、英語をもっとしゃべりたい

現地での監督のやりとりは通訳を通していたそうですが、共演していた男の子とは英語でコミュニケーションを取っていたようです。もちろんそんな流暢な英語を話せるわけではないので、単語を繋ぎ合わせたような会話になったようですが、「それでも意思の疎通ができて、コミュニケーションが取れるということに凄く感動した」とおっしゃってます。その時「英語をもっとしゃべれるようになりたい」と思ったようです。これが鈴木杏さんの英会話へのキッカケですね。やはり環境が与える影響は大きいですね。

鈴木杏の留学経験

こうして英語に目覚めた鈴木杏さんは、実は現在までに何度かの留学経験があります。中学生時代にイギリスに3週間、20歳の時にニューヨークに2ヶ月間行ってます。英語学習はやはり環境にかなり左右されるので、英語圏で英語を勉強なさるのはベストな選択だと思います。といいつつ、何より女優さんって時間があまりありませんしね。ここら辺の塩梅が難しいところです。ただ子役時代のハリウッド出演が彼女の英語力向上に火をつけたのは間違いありません。いつ英語がペラペラになるかは本人次第ですが、こういうキッカケがあったことはとても幸運なことだと思います。留学後のインタビューでも「1人で電話したり地図を頼りに目的地に行くなど、自信がついた。英語は大きな武器。しゃべると性格が変わって強気になったりする。英語のせりふの役をもらったらとことん練習します」とコメントしているようにある程度英語は身に付いているようです。

まとめ

本日は英語の記事というより、英語を始めるキッカケに関して書きました。みなさんの英語を勉強し始めたキッカケってなんですか?様々あると思うんですが、鈴木杏さんのように英語圏に行ったとか、日本で外国人と話したとか、生の英語に触れることが自身の英語学習のキッカケだったと語る人は遅かれ早かれ英語を習得していっているように思います。もちろん、キッカケが英語学習にとっての大きな問題になるわけではなく、単純に英語が全くできない時に触れる生の英語はやはり衝撃的でずっと残りやすいですし、その時の経験から英語を身近に感じられるマインドが出来上がる可能性が高いのでより良いということです。英語学習は方法それ自体より、マインドの部分の方が重要だったりしますからね。

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICハイスコア取得のためのマインドセットが出来上がった人が勉強を始めるとこうなる

デザイン界の頂点に立つスウェーデンを調べてわかった北欧デザインの核〜光をテーマにしたホテルがキレイ過ぎる〜

$
0
0

スウェーデン風デザインを語る

本日はデザイン大国スウェーデンを特集したいと思います。まさか僕がデザインを語る日が来るなんて・・・。さてあなたはスウェーデンと聞いてなにを思い浮かべますか?日本で有名なスウェーデン産のものってなんでしょう?有名どころでいえば「IKEA」「H&M」「Skype」などがありますね。「北欧デザイン」と聞いてビビッと来る人も多いと思います。ではでは、最後までしっかり書けるのかわかりませんが、デザインを語っていきたいと思います。

世界で最も創造的な国

日本語表記の正式名称は「スウェーデン王国」、通称スウェーデン。英語の公式名称はKingdom of Sweden、通称Sweden。スウェーデンは45万平方キロメートルという広大な土地を持ちながら、人口はわずか920万人。そんなスウェーデンが世界に与える影響力は意外なほど大きい。最初に出した「IKEA」や「H&M」。スウェーデン発の製品は今や先進諸国のほぼ全ての家庭に浸透している。そして2011年「世界で最も創造的な国リスト」でスウェーデンは82カ国中1位になりました。

IKEAはスウェーデン風デザインの顔

おなじみのIKEAは、まさしくスウェーデン風デザインの顔です。清潔感、ミニマリズムに則った家具類、樺材の多用、そして機能的でありながらほんの少しの遊び心をプラスした製品。どれもスウェーデンの伝統の一部です。IKEAは1943年に創業され、以来40カ国に進出しています。IKEAのリピーターは言います。「北欧の明るいスタイルが好きなんです。もちろん値段もね。例えば、台所を改装したいと思ったら、IKEAは必要なものをすべて配達してくれます。それに小物類もとてもよくできていてお店に足を運べば必要ないものもついつい買ってしまう。IKEAは日曜の午後に行く価値がある場所だと感じている家族が多いです。子供達を遊ばせたり、ミートボールを食べさせたりするんです。」世界中のIKEAではスウェーデン風のミートボールが出されています。店舗にはレストランとカフェが併設されており、レストランではスモークサーモンやミートボールなどを中心とした簡単なスウェーデン料理を食することができます。僕もこのミートボールはハマりましたね。

光にこだわるスウェーデン・デザイン

スウェーデン風デザインを生み出している原動力は具体的に何なんでしょうか?IKEAのプロダクトマネジャーを務めるアンナ・ハイランダーさんはこう話します。「私たちの冬はとても長く、厳しいんです。だから私たちにとっては光が凄く大切。常になるべく光を取り入れようとしているんです。」事実、スウェーデンのデザイナーさんは光に強いこだわりを持っています。ガラスメーカーのオレフォスやコスタボダといった有名企業は花瓶やガラスに光を閉じ込める記述に誇りをもっています。その他のデザイナーも表面を多面的にしたり模様を施したりすることで光と影の動きを生み出し、電球をインテリアの中心的存在に仕立て上げます。

光がテーマのスウェーデンのホテル

スウェーデンのホテルは、建築とデザインと芸術を非常に巧みに、かつ美しく融合させており、今やホテルそのものが目的地になっています。ストックホルムにあるノルディック・ライト・ホテルは光をテーマにしたホテルです。宿泊客はなぎ亜夜明けやゆっくりとした日暮れ、光が闇に変わり闇が光に変わる際に輝きを放つ様々な色など、北欧の光特有の性質を部屋で再現できるようになっているといいます。ホテル・シェップスホルメンでは、シャワーが証明から降り注ぎます。

自然と共に暮らすスウェーデン人

もう一つの発送の元になっているのは自然。スウェーデン人は長い海岸線、木の生い茂る森、緩やかに波打つ丘、そして国土の3分の2を占める原野を守っています。スウェーデンには古くから「自然享受権」というものがあり、これによって保障されている生活様式がある。これにより、責任ある行動を取るならば私有地であろうと自由に田舎を歩き回ることが許されてるのです。となれば環境の持続可能性は企業の信頼性において大きな部分を占めています。先程出てきたガラス企業「コスタボダ」ではガラス工場から生じる廃熱を地区の熱供給網に送ることで、地域で使用できるようになっている。

スウェーデンのファッション文化

ファッションにも大きくスウェーデンの環境文化が取り入れらている。世界のファッション大好きさん達はデザイナーやバイヤーが首都ストックホルムで開催される家具見本市に押し寄せるのと同様に、スウェーデンのファッション・ウィークを心待ちにしています。ヌーディージーンズというブランドは、古いジーンズを集め細かく裁断し新しいデニムを作ります。天然素材の生地、丁寧な仕上げ、そしてスウェーデンの自然から発想を得た中間色を特徴としています。しかし、H&Mは逆に自国の良さも取り入れつつ、世界で約100名いる同社のデザイナーが、各年10回の世界旅行を行い、旅行先で受けたインスピレーションをもとに、次々とデザインをすることで、毎日のように新製品を投入する商法を成り立たせているように、スウェーデンファッションの新たな方向性も見いだしている。

芸術に投資するスウェーデン

スウェーデンには手厚い福祉制度があります。デザイン研究所、芸術学校、大学などには多くの資金が注ぎ込まれているといいます。芸術家やデザイナーは一般的に尊敬され、官民双方から支援を受けています。スウェーデン芸術職・文芸職共同委員会は3万人の個人会員を抱える総括組織で、その主な任務は社会における文化の保護、そして芸術家やデザイナー達が飢えることなく自らの情熱を追い求めることができる環境を作ることです。こういう文化からスウェーデン人の多くは旅行に出かける余裕もあり、スウェーデンのデザインには外国の影響もより多く見られるようになっています。先程のH&Mもその例です。

まとめ

現在でもスウェーデンはかなり均質的な国ではあるが、都市部はかなり国際化しています。僕も早く行ってみたい。なんせスウェーデン人は今でもほとんどが高身長の金髪美女が多いと言われていますからね。さて、異なる文化に対する寛容さは他の国から受ける挑戦の中で生き残るためには必要不可欠です。これは是非今日の天狗になっている日本人がしかと受け止めねばならない事実ですね。今のところデザインはスウェーデンが支配しております。次に台頭するのは・・・日本のデザイン、であることを望みます。

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICスコアを上げるために必要なことは全て語りました。

ハーバード大学卒業のパックンが語る言語習得の心得〜自在に日本語と英語を操る高IQ男〜

$
0
0

ハーバード卒の芸人

本日は芸人の方です。といっても相当な変わり種。そしてむちゃくちゃ努力家で頭がいい。今日は本当にほぼ英語に関する記事でうめ尽くされるでしょう。とても勉強になります。しかし、あまりに情報量が多かったので無駄に長くなってしまいました。まあかなりタメになるので、英語学習者はもちろん、教育者の方々にも是非見て頂きたいと思います。

大学教授になったパックン

お笑い芸人であり、俳優であり、声優であり、DJ、MC、ナレーターであるパックン。ハーバード大学比較宗教学部卒業というのは有名です。高校時代は水泳部や演劇部に所属し、大学ではグリークラブに入っていました。また高IQ集団メンサのアメリカ会員だったようです。と、輝かしい功績を並べましたが本人は学歴など関係ないと言います。パックンの大学時代の6人のルームメイトはそれぞれ全く違う職に就いていると。一人は考古学の学者、一人はダボス会議(世経済フォーラム)のアメリカ支局長、一人は政治の調査会社、一人はふらふらいろんな仕事を渡っている、一人は高校の先生、そしてパックンは芸人。ようはピンキリと投げ捨てたパックン。何がしたいかで選べばいいとサラッといってのけます。「ただ、いっぱい勉強したおかげで、選択肢は多い。それは間違いないです。」これはとても真剣に受け止めなければならない真実でしょう。ちなみに、パックンは2008年より、相模女子大学の客員教授に就任。2012年10月には池上彰の推薦で東京工業大学のリベラルアーツセンターの非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」について教鞭を取っています。

パックンが日本に来たキッカケ

パックンが日本にきたキッカケは友人の誘いだったそうです。同じ名前の中学時代の友達パトリック・ガストンさんに付いてきたといっています。そして驚いたことに、日本語は全く喋れなかったそうです。ここからパックンのハーバード卒業の片鱗が見せられます。先ず日本語の勉強は日本行きの飛行機の中から始まりました。友人のガストンさんから日本語の教科書を借りて、文法、単語、表現を順番に覚えていったそう。そして日本に到着後、約半年で2年間分の教科書を全て覚えたといいます。最初の仕事は英会話講師だったようです。ちなみにガストンさんは中学校の英語の先生をしていました。誘われた時の言葉は

「日本には、英会話学校の先生というちょっと美味しい仕事があるから来れば?」

パックン初の就職活動は異国・日本だったというので驚きです。そして、、、

日本語を勉強しながらお金をもらっていたパックン

これもなるほどなと感動しました。パックンが流暢な日本を身につけたのは個人の勉強ではありませんでした。なんとそれは、英会話講師という仕事の中で身に付けたといいます。どういうことかと言いますと、日本人は恥ずかしがり屋でかつあまり積極的ではないことから英会話の授業に来ても日本語ばかりを使う方がほとんどなようです。すると、結局日本語で会話をすることが多くなり、結果パックンの日本語会話能力が向上していったということです。パックンは冗談混じりに「詐欺だ」と言ってました。だって生徒さんは英語を学ぶために毎月お金を払って来てて、結局パックンと日本語の会話をして帰っていくわけですから。

パックンの鬼アツイ日本語学習スタイル

パックンの日本語習得の熱はこれだけではありません。英会話講師をしていた同時期にパックンは日本人スタッフにも積極的に日本語で話しかけていたといいます。日本人同士だと日本語で楽しく世間話をしているのに、パックンには業務的な話しかされなかったらしくそれなら自分から話しかけに行くしかない、と。またオフの日はなるべく英語が話せない日本人の方とのコミュニケーションを増やしたようです。「コミュニケーションをとりたいなら、僕ががんばって日本語を習得するしかない」という環境に無理矢理身を置いたとおっしゃってます。

「たとえみんなを敵に回しても、日本語を覚えてやろう」

そんな意気込みで日本語習得に燃えていたようです。だからこそ今の日本語力があり、短期間で他言語を覚えることができたのです。これは日本の英語学習者にとってとてもありがたい指標となります。

英語ができることを証明してくれる魔法の質問

パックン曰く、日本人の英語学習者が勉強で空回りしているのは「必要性が欠けているから」だと言います。そしてそもそも日本人のほとんどの人は英語が話せると。パックンは言います。

「サッカーの試合を観に行きたい」と英語で言ってみてください。

この質問に対するインタビュアーの答えは「I want to see ……soccer games」これに対してパックンは「ほら言えたじゃん!」って。そしてこれをロシア語やフランス語で言ってみてと言います。確かに言えません。ここからわかることが日本人の大半が英語を話せてしまうってこと。上で書いた完璧主義などが邪魔をして「僕は英語ができない」と勘違いしながら英語を勉強している人が多いとのこと。先ずは今の自分が本当に英語が必要なのかを考え、必要と感じたのならば「ある程度英語はできる」って軽い気持ちで勉強を始めるのが良いってパックンは言ってました。

小学校の英語教育に関するパックンの主張

2年前から小学校5~6年生の英語教育が必修になりましたね。その点に関してもさすがパックン。教育者としての貴重な意見をなされてました。パックン曰く「言語は思考回路と等しい」ので、母国語がしっかりしていないと思考が中途半端になり理想的な英語学習ができないといいます。思考に影響するとなるとその後の人生にも関わりますしね。この点からも10歳くらいの小学校5,6年生から英語を学び始めるのはとても良いとおっしゃってます。またこの年齢ならば日本人の悪いクセである”自分は英語ができない”というのもないので良いと。そしてこの段階では英語に必要性を持たせる意味もないと言います。小学生の英語教育は可能性を重視すべきだと。

小学校教師の不安をパックンが解消

パックンは教師の方々にもアドバイスを送っています。小学校の英語教師はまず2つのことを知るべきだといいます。それは「諦めること」と「プロとして自信を持つこと」。「諦める」とは完璧主義の部分です。先生は完璧でなければならないという考え方。英語の先生と言えど日本人である以上完璧な発音で英語を教えられるわけがありません。だからそこは諦める。でも目の前の生徒達にとって絶対に役に立つ英語は教えることができますし、同じ日本人だからこその教え方ができると。そして「プロとしての自信を持つ」とは、宣言してしまうということ。自分は日本人で完璧な英語を教えることはできないが、日本人が英語を学習する過程で生まれる悩みやつまづき、苦しみなどはわかる。もちろんみんなよりも先に英語を勉強しているわけだからあなた達に役立つ・・・と上記の内容の反復になります。自信があるからこそ、真摯に生徒に向かっていけます。幼稚園の頃から英語を学んできた生徒にも伝えるべきことは必ずありますしね。日本ではやはり試験というものもありますし、英語ができることによって得られる多くの利益を教えてさらに英語力を伸ばしてもらうこともできます。日本で生きてきたがゆえの教育ができるということです。

パックンが教えてくれる英語を学ぶことで得られる利益

まず一つ目は「自分の言いたいことをストレートに伝える力」です。日本語は敬語などがあることから、先生、親、友達、恋人とそれぞれ話し方が変わります。だから婉曲の表現が身に付くと言われています。しかし、英語は表現が一つしかないのでストレートに物事を発するようになるのだそうです。もちろん英語でも言い換えて遠回しに言うこともできますが、わざわざ表現を難しくする意味はありません。ここからも分かる通り、二つ目は「新たな概念が身に付く」ことです。英語には「出る杭は打たれる」という概念がないようです。その代わりとなる言葉が「軋む車輪は油をさされる」ですからね。止まっている人には皆で背中を押すんです。若い段階でこの概念を知ればその後の人生に大きく影響しそうじゃないですか?素直に他人を応援できる概念が当たり前ってのは衝撃です。

パックン流子育て術

パックンには子供が2人います。家では奥さんが日本語を、パックンは英語を話すようです。そして子供の教育に関してはとても客観的な判断をしています。パックン曰く、日本の教育システムは高校まではとてもしっかりしているのだそう。だから子供も高校までは日本の学校に通わせるそうです。しかし、大学はアメリカにやらせたいといいます。「“つぶしがきくスキルをしっかり身につける”という意味ではやはり優れていると思うので。」という理由から。またしっかりと論文が書ける、つまり情報を正確にアウトプットできる能力を身につけて欲しいとのことで大学はアメリカを希望しているそうですね。社会にでればきちんと情報をアウトプットできるかどうかが一番大事だとパックンは考えています。同意します。

マックンの驚異的英語習得スピード

パックンマックンの吉田眞(マックン)も英語が達者です。といってもマックンは最終学歴が高校卒業。中学2年生で英語が嫌いになって以来ずっと拒絶していたといいます。しかし、周囲に引きつられ英会話教室へ。最初に受けた英語のテストは23/100と散々たるものだったようです。それが3ヶ月後には都内の最難関の高校入試問題で98点が取れるほどの実力に。その後2003年にはラスベガスで英語漫才に挑戦、成功をおさめています。さてでは具体的にマックンはどうやって英語を習得したのでしょうか?

マックンの英語勉強法

マックンの英語勉強法は至ってシンプルでした。英会話教室に通った時、そこの先生が日本語を全く喋れなかったそうです。そのためマックンは知っている単語を並べてみたりジェスチャーを使ったりという方法でしかコミュニケーションが取れなかった。そんな環境で”毎日”英語を使っていたそうです。文法などは全くやっていなかったようで、ひたすら英語使ってひたすら場数を踏むという訓練を行ったそうです。この時マックンは自分が案外単語を覚えていたことに驚いたそうです。そしてパックンはこのことについて日本の教育の凄いところだと賞賛しています。つまり、中学2年生から英語が嫌いで意欲的に英語の勉強をしていなかったのにも関わらず、日常英会話に必要な単語(基礎単語)は忘れずに覚えていられるシステムだからです。そしてパックンはこうも言っていました。

「だから、日本人はあと一押しで英語をしゃべれるようになるはずってこと!」

マックンの語る日本の英語教育

日本の英語教育にはまだまだ見直す点は多いのですが、前提として日本の文化に英語学習を妨げているものがありました。何度も申し上げてますが「完璧主義」です。完璧じゃないと話してはけないとか、恥ずかしいという考え方ですね。それに日本人学生のいう完璧さは学校で習った文法的に正しいかどうかってことです。しかし、この点に関してはマックンの体験談がとてもよかったので引用します。

「僕ね、なんであんなに英語が嫌いだったんだろうと思い返したら、テストの穴埋め問題みたいに、これしか正解がないということをいっぱいやらされたからだと思うんだよね。たとえば、日本人に“How are you?”って聞いたら十人中十人が”I’m fine thank you, and you?”って答えるでしょう?マスクしてて全然Fineじゃなくても。そうじゃなくて、Not bad.でもいいし、Good !でも、Tired.でも、何通りでもあるってことを、中学校の最初の授業のときに教えてほしいと思うよね。何を言ってもいいんだと思った瞬間から英語って楽しくなる。」

まとめ

ちょっと今日は書き過ぎましたね。文章ばっかり。でも今までの芸能人記事で一番英語に関して語れているかと思います。全てはバイリンガルコンビ・パックンマックンのおかげですね(笑)。やはり勉強に関してはとても深く考えが練られています。本日の記事に出てきた意見はとても貴重です。是非全て読んで頂ければなと思います。

TOEIC講師:石崎力也

PS:英語素人の純粋な日本人が短期間でTOEIC900を超えた勉強法を全て無料で公開中

日本を代表する名俳優・加瀬亮の母国語は英語だった?〜映画 劇場版 SPEC〜結〜にあの人が再び登場!?〜

$
0
0

加瀬亮10

劇場版 SPEC〜結〜が楽しみ過ぎる

映画やドラマを見ていて台詞であっても英語の発音が異常に良かったり、その語り口調にあまり違和感がなければその人は恐らく英語が堪能なのだという事実を最近見いだしました。本日紹介する方も、元は演技の中の英語がとても流暢で「もしかして英語できる?」と思って調べたのが始まりでした。何の演技を見たかと言いますと・・・「劇場版 SPEC〜天〜」ですね。だってだって、「劇場版 SPEC〜結〜」がもうすぐ公開するんすよ!これは復習しとかないとでしょ!2部構成の作品で、前篇『漸ノ篇』(ぜんのへん)が11月1日・後篇『爻ノ篇』(こうのへん)が11月29日に連続公開される予定だとか。そんで、公開前には、SPECシリーズの前日譚『SPEC〜零〜』がスペシャルドラマとして放送されるって!吉川も出てきてたし!今回は向井理さんや大島優子さんなどキャストも見応えありますね。高まる〜!!!!・・・さて、見て行きましょう。

加瀬亮9

加瀬亮のプロフィール

加瀬亮さんは現在38歳で神奈川県横浜市出身です。しかし、加瀬亮さんが最初に覚えた言語は英語でした。完璧なアメリカ英語です。なぜ?それもそのはず、加瀬さんは生まれて間もなくアメリカのワシントン州シアトルの東に位置するBellevue(ベルビュー)という市で暮らすことになります。言葉も喋れない時から英語に触れて育ったわけですから、一般的な母国語の定義からすれば加瀬亮さんの母国語は英語ということになります。7年間のアメリカ生活を終えて、日本に帰ってきた時には日本語がわからなかったとおっしゃってますので、完全にネイティブですね。そんな加瀬さんはお父さんの仕事の都合で海外に行くことになったそうなのですが・・・お父さんって何をなさっているのでしょうか?これは本当に驚きました。加瀬亮さんのお父さんの名前は「加瀬豊」。そう、あの日本の総合商社・双日株式会社の現在代表取締役会長なのです。仕事の都合でっていうか、、、聞けば日本に帰ってきてからも祖父母と暮らしていたようで、両親はそのまま海外で仕事をしていたそうですね。日本に帰って来てからは、日本の普通の学校に通いながら、帰国子女専用の漢字練習などをさせる学校にも掛け持ちで通っていたそうです。

加瀬亮1

加瀬亮の役者人生

加瀬亮さんの役者人生は中央大学商学部に進学した後に始まります。大学に進学した加瀬さんはボードセイリング(ウィンドサーフィン)部に所属し、かなりハマったようです。当初、役者など一切考えてなかったそうですが、同大学の先輩が舞台に立つということで、ある日その講演を見に行くことになりました。これが加瀬亮さんに衝撃を与えたようです。ひどく感動した加瀬亮さんは自身も舞台の世界にのめり込みます。そして映画『PiCNiC』『FRIED DRAGON FISH』を見て俳優・浅野忠信に憧れ、彼の所属事務所であるアノレに手紙を送り度重なる面接を経て、晴れて浅田忠信さんの付き人として活動するようになります。そして付き人が忙しくなった頃には、役者としての道を歩むことを決心しており大学を中退。当時父親に相談はしたものの、大喧嘩になりそのまま家を飛び出しています。さて、晴れて芸能活動に専念できる状態になった加瀬さんに現事務所の社長は言います。「今日で付き人終了だ!」。もちろんこれは決して悪いことではなく、「ウチの事務所に入って役者として生きろ」ということです。ここから加瀬亮さんの役者人生がスタートします。

加瀬亮16

加瀬亮の下積み時代

しかし、芸能界の世界はそんなに甘いものではなかったそうです。今ではカメレオン俳優などと言われ加瀬さんの出る作品にハズレはないとまで言われていますが、なんと彼は役者になってから8ヶ月もの間オーディションに落ち続けていたというのです。しかも書類選考で毎回落とされると。つまり、自分自身の演技などを見て評価してもらうことも許されなかったそうなのです。とはいいつつ、付き人時代からしっかり加瀬さんのことを見てくれていた監督もいらっしゃったようで、その監督がCMメインの監督だったことから最初の仕事はCMが多かったそうです。そして初めてのスクリーンデビューは2000年の映画『五条霊戦記』。この映画も最初台詞有りの役をもらう予定が、結局「その他大勢」の役に回されたとか。本人はパッとしない平凡な顔がダメだったのだろうと語っています。しかし、この下積み期間に身につけた演技の基礎が現在活かされているといっても過言ではありません。スカウトされて役者になった人とはまた違う、安心して見られる演技を見せてくれます。間違いなく日本を代表する役者です。

加瀬亮15

加瀬亮の全盛期

苦労した加瀬さんもあの映画をキッカケに日本中にその名を知られることになりました。加瀬亮さんの代表作「それでもボクはやってない」。日本アカデミー賞に始まり、ブルーリボン賞やキネマ旬報など数々の賞を総なめにしました。その演技があまりにリアルすぎて、当時は冤罪という言葉がかなりのホットワードになりましたね。またこの作品よりも前に海外の監督が作る作品に多数出演もしています。加瀬さんの演技もそうですが、やはりその英語力は海外監督からも高評価で「使いたくなる役者」として位置づけられているとか?では以下で加瀬さんの英語を拝見してみましょう。

加瀬亮の逸話

加瀬亮さんは海外の映画以外でもその英語力を発揮しています。多くの人が驚いたのは北野武監督の映画「アウトレイジ ビヨンド」です。この作品の中で加瀬さんは山王会若頭のインテリヤクザ石原を演じています。この役には押尾学さんやオダギリジョーさんなどもオーディションを受けたそうなのですが、英語力をかわれて加瀬亮さんが選ばれたようです。といっても、押尾学さんは4歳から12歳までアメリカのロスで育ち英語がペラペラ。またオダギリジョーさんもカリフォルニア州立大学フレズノ校に入学して英語は堪能ですので、それでも英語力をかわれたということは日々、英語を話す機会を設けて子供の頃に培った英語の発音などを忘れないようにしているのではないでしょうか?また、演技も予想を遥かに超えるデキで、出演シーンが増えたという逸話も残っています。

加瀬亮18

北野武監督のコメント

加瀬亮さんの英語力に関してとても生々しい情報がありましたので紹介します。以下、北野武監督の加瀬さんに対するコメントです。

「うちの事務所には英語ができるスタッフが何人もいて、中には同時通訳できる優秀なスタッフもいる。そのスタッフが加瀬の英語は完璧だと言っていたからね。英語力もすごいけど、加瀬の石原役は映画『それでもボクはやってない』を演じた役者かと思えないほどすごみがあった。それも彼は商社の社長の息子だというんだから驚くよ」

加瀬亮3

まとめ

加瀬亮さんも今年で38歳。徹子の部屋に出演された時に、徹子さんから「ご結婚はまだ?」と聞かれてましたが、どうなのでしょうか?女優の市川実日子さんとの同棲が取り出たされていましたが、本当ならお似合いですね。でも最近、韓国の方との2ショットが撮られてましたのでわかりませんね。加瀬さんなら相手が誰であろうと、結婚すれば素直に祝福されそうですね。さて、話を英語に戻して、これだけ英語の運用能力があり演技も認められていれば、やはり今後期待するのはハリウッドですね。渡辺謙さんのように世界を拠点に活躍する加瀬亮さんも早く見てみたいです。

TOEIC講師:石崎力也

PS:大学受験を経験した人はもれなくこの勉強法でTOEICは攻略できる。

PS2:加瀬亮さんは実は韓国語もペラペラなんだとか?Facebook情報より。

世界一の女性DJ「DJ KAORI」の強い女性の生き方とは?〜英語習得法と年齢も公開中!〜

$
0
0

DJ KAORI13

DJ KAORIの英語と過去

「ディージェー、けぇおりぃぃいい〜〜〜!!!!」で有名なDJ KAORIさん。以前UPしたMay J.さんの代表曲「Garden」でもDJを担当してますね。僕がこの方のMIX CDを初めて聞いたのは、あの超有名な「DJ KAORI’S “RIDE” into the MIX」です。このアルバムで一世風靡したDJ KAORIさんはその後世界の大物達のクラブイベントに参加したりと、いろんな国で活躍されているようです。今日はそんなDJ KAORIさんの過去を振り返ると共に、彼女の英語にまつわるエピソードを紹介したいと思います。

DJ KAORI4

DJ KAORIのプロフィール

カリスマはどこの世界でも謎に満ちているものですが、DJ KAORIさんもやはり謎多き女性です。一般的には高知県高岡郡四万十町の出身だということ以外、年齢や本名、身長や3サイズに関する情報はどこにありません。正確な情報ではありませんが、一応見つけたものを紹介しておくと、、、年齢は1970年生まれの現在43歳。あながち嘘ではなさそうな情報ですね。その他はわかりませんでした。さて、彼女は昔からよく洋楽を聞いていらしたようで、英語にもかなり興味津々だったようです。14歳でアナログ盤を集め始めたのがDJへの第一歩でしょうか?当時中学生だったDJ KAORIさんはバレー部に所属し、セッターでキャプテンを務めていたそうです。後に、2010年10月29日に国立代々木第一体育館で行われた女子バレー日本大会の開会式でパフォーマンスを行っています。バレーとアナログ盤集めに没頭していた彼女は、16歳で自己流のDJを開始します。そして高校卒業後は東京の大学に進学したようで、その頃はタワーレコードでアルバイトをしていたようです。そして大学卒業後、彼女のDJとしての人生が始まります。

DJ KAORI2

DJ KAORIの海外生活

DJ KAORIさんは大学卒業後、単身渡米します。1992年の頃ですね。渡米理由はHIPHOPの本場でDJを学びたかったから、、、かと思いきや、英語を勉強したかったからだそうです。話は戻りますが、彼女がかつて聞いていた日本のDJと言えば、ディスクジョッキーの略。ラジオDJですね。その頃のメインDJは小林克也さんや湯川れい子さん。そしてたまたま聞いていたラジオで司会の藤原ヒロシさんが喋りではなく、ずっと音楽をかけていたことがあり、「これが自分のやりたいことだ!」とハッキリ認識したそうです。これが彼女がDJを目指すキッカケ。そしてその音楽も日本の曲にとどまらず洋楽も流されていたそうなので、自然と海外への欲求は高まっていったのでしょう。軽い英語勉強のつもりで渡米したDJ KAORIさんはマンハッタンの音楽制作専門学校インスティチュート・オブ・オーディオ・リサーチに入学。学校に通いながら、ラウンジでのレジデンスDJのアルバイトという小さな仕事からDJ活動を始めました。

DJ KAORI9

DJ KAORIの英語力

渡米当初、彼女は英語が全く喋れなかったそうです。それを考えると、大学に入ってすぐにDJとして活動を始めた彼女の行動力は尋常ではありませんね。拙い英語でアルバイト先を決め、DJとして雇ってもらう。これだけ積極的な方ですので、海外で数ヶ月過ごすだけで、英語に関する苦悩はほとんど消えて行ったのではないでしょうか?とはいえ、ラウンジでのDJアルバイトをキッカケにDJとしての実力が認められ始めた彼女は大きなオーディションやテレビ出演などにも声をかけてもらったそうですが「なまり英語」が理由でよく落とされていたそう。さて、では語学学校に入るわけでもなく、単身でいきなり他言語の世界に飛び込んでいった彼女は英語とどのように向き合っていたのでしょうか?

DJ KAORI11

DJ KAORIの英語との付き合い方

彼女の英語に関するインタビューを見ていたらある一つのことに気がつきました。「言語習得にはその人の性格が大きく関係している」と。というのも、これまでの話でなんとなく分かるかと思いますが、DJ KAORIさんはどちらかというと物事をあれこれ考える前に行動してしまうタイプのようです。つまり心はかなり強い。彼女は言います。英語が上手くなるかどうかは詰まるところ精神的なものだと。日本人によくある「上手く喋らなきゃ、完璧に喋らなきゃ」って思っていると結局英語を話す機会を減らして、上達しないと。そういう遠慮はいらないと言っています。相手に言いたいこと、伝えたいことがあるならば英語で言えなければ日本語でガツガツ話せば良いとまでいうのですから、これはかなり積極的に外国人とコミュニケーションしていたようですね。2013年現在では日本でもそうなのかもしれませんが、海外では確実に自己主張をハッキリしない人は「弱く、何を考えているかわからないヤツ」と分類されます。そうなると結局会話もしてもらえなくなり、孤立し、英語が身に付くわけも無く、何も得られず帰国することになります。海外留学生にはよく言われる助言ですが、それを実践できるかどうかはまた別。彼女のように発言することをメインに英語を学んでいきましょう。

DJ KAORI7

DJ KAORIの音楽論

彼女のDJとしての実力は相当なもので、世界的にも高い評価を得ています。DJと言えばどうしても裏方だと見られがちなのですが、彼女はそうではありません。自信の手がけたミックスCDの売上げは340万枚以上で、「女性DJとしては売上世界一」と言われています。彼女自身は自分の好きな音楽をもっともっと多くの人に聞いて欲しいという一心でやってきたといいます。そしてメジャーな曲をミックスするのも、より幅広い世代や人種に聞いてもらえるように工夫しているからだといいます。もちろん現場でも活躍されているので、アンダーグラウンドの知識も豊富なのですが、世間の情報に流されてメジャーを聞かずしてアンダーグラウンドに走るのは良くないと警笛をならします。基礎からコツコツDJスキルや音楽を勉強してきたからこそ言える言葉です。また、そんな彼女だからこそ長年本場のアメリカで活躍できたのだと思います。そんな彼女が本格的にDJを仕事として意識し始めたのが、アルバイト期間中にパーティーDJとしての依頼が次々に舞い込んで来た頃だと言います。ここから彼女の名は一気に世界中に知られることになります。

DJ KAORI10

DJ KAORIの輝かしい経歴

パーティーDJとして活躍しだしてから数年後、クラブ「N.Y.」でDJをしていたところ、No.1 Hip Hop DJ、FUNKMASTER FLEXの目に留まり、彼が率いるDJ集団Big Dawg Pitbullsに唯一の女性DJとして迎え入れられます。そして、NY Timesの1面を飾ったり、ニューヨークのNo.1ラジオ局Hot 97にて日本人としては初となるDJプレイを披露したりするなど彼女の快進撃が始まります。彼女は単身渡米してから2005年に日本に帰国するまで2回ほどしか実家には帰ってなかったそうです。これもまた凄い話ですよ。1992年に単身渡米して、帰国したのがたった2回ですよ!僕が海外留学をしていた時、日本が恋しいと嘆く日本人を何人も見ていました。また、都内に上京した高校の友達も長期休暇中はここぞとばかりに実家に帰省していました。特に女性は多かったですね。異国の地で何年もの間暮らし続けるのは予想以上に大変です。この点からも彼女の強い人間性を感じます。さて話はそれましたが、彼女は知名度が上がると共にマライア・キャリーやP・ディディといったアーティスト、またマイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソン、マイク・タイソン等スーパーセレブからパーティDJのオファーを受けるまでになりました。アメリカ以外でもUK、フランスでも活躍。もうとどまることをしりません。もちろん女性ということでそのファッションセンスやライフスタイルなども10代〜20代の方の憧れの的となっています。かっこいい生き方ですね。

DJ KAORI1

DJ KAORIのライフスタイル

これは感銘を受けたというか、若さの秘訣が隠されていましたので紹介します。正確な年齢は明かされていませんが、もう若いといえる年齢ではないでしょう。しかし、20代の若者にひけを取らないくらいテンション高く毎日を過ごしてらっしゃいます。そんな彼女は肌の手入れなども至ってシンプル。化粧水に乳液程度。お風呂に浸かるのは好きなようで、長い時には1時間くらい浸かっているそう。それでも朝方にラーメンを食べたり若々しい生活をされています。そしてそうできる秘密は「現場に立っているから」だそうです。CDをどれだけ売り上げようと、プロデュース業をしていようと夜のクラブには顔を出し、ターンテーブルを回す。客のほとんどは20代の若者ですので、そんな中に身を置いていれば基本的にテンションは若者と同じになると。普段から年齢も大して気にしていないようです。そうやって何歳になっても常に現場に立ち、常に大好きな音楽に爆音で触れて、常に楽しむ姿勢が若さを保っているのではないでしょうか?僕の友人に残業ばかりで20代のくせに40手前のおっさんみたいになっている友人を見るとしみじみ感じます。日々の生活を楽しめなければ人は老けると。DJ KAORIさんの教えてくれる音楽で楽しんでいる人がこの世界に年々増え続けていると考えると、彼女の存在は貴重です。

DJ KAORI12

まとめ

DJ KAORIさんを見ていると「行き急ぐ理由はどこにもない」と感じられます。彼女は好きな音楽をめいいっぱい楽しみたいからと単身渡米して基礎からみっちり勉強して、同時に現場でスキルを磨き、現在世界的に有名な女性DJとして活躍しています。男社会には”成功”という概念が根強く染み付いてるのでより早く、より若いうちになんて結構早い段階から人生を急ぎがちになります。でもそれで疲れて結局丸くなってしまうのならば、周りと比較せずにコツコツ積み上げていくのも一つかなと思いました。もちろん急ぐことも必要でしょうが、それで視野が狭くなってただただがむしゃらにスタミナを消耗させるだけでは賢い”頑張り”とは言えません。大人の女性にまた新たな生き方を教えて頂けたように思います。バイブス高いっす!笑

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICの目標スコアは短期間で取得しなければならないかなり重要な理由を知ってください。

EXILE MAKIDAIこと眞木大輔の演技やダンスにかける想い〜マキダイの性格は英語習得に向いている?〜

$
0
0

MAKIDAI4

必要性を感じたらチャンス!短期で英語を習得しよう

ここ1年ほどで英語の重要性、いや必要性が格段に増したと思うのは僕だけでしょうか?もちろん、英語はあくまで言語でありツールですから、絶対ということはありません。しかし、どんな分野でもある程度幅を広げて行ったら絶対に英語にぶち当たると思うんですね。これは芸能人の記事を書き始めてさらに確信しました。家庭的な面で英語を習得した人は別ですが、大人になってから英語を勉強し直して身につけた人たちを見ているとやはり仕事の幅が広がっていますし、本業で行っていたことにも磨きがかかっている人が多いんです。英語ができるようになるということはその分、思考や視点が絶対的に変わりますしそれでいてマイナス面がありません。そりゃ成長するだろうって話なのですが、、、何はともあれ日頃の生活の中で英語の必要性を感じたらチャンスだと思って「短期間で」思いっきり英語を勉強していみるべきだと思います。さてさて、本日紹介するのはEXILEの古株、MAKIDAIさんこと眞木大輔さんです。EXILEのメンバーは見た目からして、みんな英語ができそうな感じはしますけど、とりあえず順番ということでまずは眞木大輔さんを紹介します。

MAKIDAI1

EXILE MAKIDAIのプロフィール

EXILEのMAKIDAIこと眞木大輔さんは1975年の10月27日生まれの現在37歳です。EXILEのパーフォーマーとして活動するMAKIDAIさんはEXILEの中でもかなりの古株。EXILEの前身である「J Soul Brothers」に1999年に加入してからずっとEXILEメンバーの良き兄貴としてチームを支えています。中学1年生までは横浜市立西本郷中学校に在籍し大好きな野球に没頭していました。そして2年生に進学するタイミングで父の仕事の関係で川崎市立宮前平中学校に転校しています。以下に当時の美談を記しますのでお楽しみに。そして中学3年生の時に文化祭をキッカケにダンスに目覚めます。その時「アンダーグラウンド・ストリート・キッズ」というグループを組んで駅前で踊っていたそうです。高校に進学してからはその行動にもさらに拍車がかかり、クラブやディスコに出入りするようになった。高校生でもクラブとか入れるんですね。そこから大学に進学したり、ダンスのスキルを磨くために留学したりとダンス街道まっしぐらです。現在では、本名の眞木大輔として俳優としても有名ですし、DJやラッパーとしても活動しております。2005年4月から2009年12月にはOH! MY RADIOでラジオパーソナリティーも勤めていました。相当な人気があったようで、海外での活動がある日でも欠かさず生放送でお届けしていたようです。あ、身長は180cmです。デカいですがEXILEの中だと平均的ですね。また黒人への憧れも強いらしく、ライブの前など大事な時には必ず日サロで肌を黒くして気合いを入れるらしいです。

MAKIDAI10

初志貫徹!学生時代に眞木大輔の全てがあった。

眞木大輔さんはなかなか勉強の方も頑張っていたようで、出身高校は落語家の立川談志さんなども通っていたことで有名な東京高等学校です。現在では偏差値54くらいの平均的な学校ですが、かつてはもう少しレベルが高かったようです。さて高校在学中はダンスに明け暮れていたにもかかわらず、大学は現役で神奈川大学に進学しています。経済学部貿易学科だったそうですが、ダンスの道を究めるために2年生で中退しています。その後、1996年にはダンスの修行ということでニューヨークへ1年間ほど留学しています。その時に語学学校にも通い英語を習得したそうですね。当時の気持ちを眞木大輔さんはこう語ります。「もっと広い世界が見たい、本場のダンスを習得したい」。また好きな本は村上龍さんの「ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界2」。留学前に父親から頂いたのだとか。そんな眞木大輔さんのルーツは全て学生時代にありました。小学生の時は分からない問題があれば躊躇無く手を挙げるような活発な性格だったようで、それは今も変わらないと。なんでも興味を持ったものにはとことん首を突っ込む。そしてダンスに目覚めるキッカケとなったのは、15歳の時。上に文化祭の記述もありますが、本格的にダンスの道へ進もうと思ったキッカケは実は卒業式。全校生徒の前でダンスを披露すると、体育館が揺れるほど周りが興奮してくれたのをキッカケにどんどんのめり込んで行ったようです。また「ラップブラザーズ」という名前でコントをしてみたり、自作自演の映画を撮って披露したりと全て現在の仕事に関係していることを学生時代に行っていたことがわかります。一つのことを極めてその全てをプロと言われるレベルまで持っていくところに眞木大輔さんの凄みを感じます。

MAKIDAI9

模範的、眞木大輔の留学記

眞木大輔さんの英語力なのですが、情報が少なく確実なことはわかりませんでした。しかし、いくつかエピソードがありましたので記載します。まず、EXILEの海外公演(?)での英語でのインタビューにMAKIDAIさんはしっかりと英語で応答していたという話があります。その場にボーカルのATSUSHIさんやパフォーマーのAKIRAさんもいらしたようですが、ATUSHIさんも英語で答えていたといいますから気になりますね。またこれは留学中の話ですが、眞木大輔さんは性格的にあまり物怖じすることがないらしくなんでもチャレンジする方なのだそう。そして一人でいるのも得意な方で、「僕はNYの満員の映画館でもいちばん前の席で1人で映画見たりするのも平気でしたし。」なんてコメントもありました。もちろん、DJやラッパーとしても活動している面もありますので、NYのクラブには毎晩のように通っていたらしいです。クラブなどではダンスやDJという武器がありますが、EXILEのメンバーの中でも人一倍喋るMAKIDAIさんは恐らく結局的に外国人の方とコミュニケーションを取っていたのではと考えられます。もし、そうであれば1年も海外にいますので日本人からすれば「英語ペラペラ」と言われるくらいの英語力は身につけているでしょう。

MAKIDAI7

話題の「町医者ジャンボ!!」に見る眞木大輔の素顔とは?

眞木大輔さんが俳優業を本格的に始めたのは2004年。ドラマ「ホットマン2」の出演で俳優デビューしています。実はダンスよりも前に将来は俳優になりたいという夢を持っていた眞木大輔さん。J Soul Brothersに入る際にHIROさんに「僕はダンス以外にもやりたいことがある」といろいろ相談していたようです。念願叶って俳優になった眞木大輔さんですが、世間の声はなかなか厳しいようです。現在木曜夜11:58からやっているドラマ「町医者ジャンボ!!」で主演を果たしているのですが、「台詞が棒読みだ」と視聴者からは言われています。なぜかそれがキッカケで視聴率は上がっているそうなのですが、、、。しかし、EXILEを率いるHIROさんが社長を務めるLDHの俳優陣に昔から演技指導を行っていた塩屋俊監督の評価は少し違います。

「元々、MAKIDAIの持っているものは、素朴だと思う」

塩屋俊監督はそう語ります。眞木大輔さんが俳優を始めてからずっと面倒を見てきた塩屋俊監督の視点はやはり世間とは違いますね。これまで書いた性格を見ても「素朴さ」というキーワードは出てきにくいです。そしてEXILEリーダーのHIROさんも、演技を始めてからMAKIDAIの存在感が強くなりカッコよくなったとおっしゃっています。ちなみに、俳優としての眞木大輔をEXILEでのMAKIDAIには絶対に持ち込まないようです。プロですね。「町医者ジャンボ!!」の役所は本人の性格とは全く違う部分もありかなり苦労しているそう。しかし、ドラマや映画の監督の間では眞木大輔さんやAKIRAさんなどEXILEメンバーの演技にかなり注目している方も多いようですので、これからも楽しみですね。

MAKIDAI3

ハマったものは徹底的に掘り下げるダンサーらしいDJプレイ

MAKIDAIさんの活動の幅が広すぎて書くことが多くなってしまうのですがもう少しお付き合いを。次はDJ MAKIDAIとしての話です。DJやラッパーとしても活動しているMAKIDAIさんですが、ぽっと出というわけでは全くなく音楽に関するルーツも学生時代にありました。DJを始めたのは高校一年生の時。ダンススタジオの仲間とグループを組んで披露する際の音楽は全てMAKIDAIさんが一人でミックスした曲を使っていたそうです。「自分の好きな音で踊りたい」っていう気持ちが強かった、MAKIDAIさんはそう語ります。DJの勉強も中途半端にやっていたわけではなく、18歳で初めてNYに行った時に大御所のファンクマスタ―・フレックスのラジオ番組のテープを買って研究したり、実際にNYのクラブでプレイしてみて現場の盛り上がりを体感したりすることで実力を付けていったと言います。ご自身がダンサーとして大成しているのもDJにはやはり活かされていて、プロダンサーとしてノリやすい音楽を選曲することで聞いている人が思わず踊り出したくなるような音楽を作れるとか。音楽の知識もかなり広く深い。一曲一曲を良く知ることがとても大事だというMAKIDAIさんは料理と同じような感覚で曲をミックスしているようです。

MAKIDAI8

野球少年・眞木大輔の心温まるエピソード

中学時代は地元でも有数の強豪校で野球に打ち込んでいたという眞木大輔さん。しかし、父の仕事の都合で転校することになった。当時13歳。転校までの数ヶ月間、それまで以上に厳しい練習を課した監督が最後の日にかけてくれた言葉があったそうです。

真木大輔さんは小学校1年生の頃から野球が大好きだったようで、地元の幼馴染みとずっと野球をやっていました。中学で入った野球部の監督は選手達を全国大会に何度も連れて行った経歴の持ち主で地元でも有名な監督だった。見た目はパンチパーマで怖かったという。眞木大輔さんが転校を余儀なくされたのは中学2年になるころ。川崎へ転校しなければならなくなった。元々住んでいたのは横浜。大人になってみれば横浜と川崎なんて電車で10分くらいの距離なのだが、当時の眞木大輔さんにとっては昔から一緒に野球をしてきた友達と離れなければいけないという想いからとても遠いところにいってしまうのだと感じられたという。

そして、引っ越しの話を監督にすると、監督は今まで以上に厳しい練習を眞木大輔さんに課した。眞木大輔さんは当時キャッチャーをやっていたのだが、朝練などで一人呼び出されショートバウンドのような取りにくいボールを(バンバン体に当るような球)をやたらと投げられたという。その時、今まで育ててきたヤツが転校という形で自分の元を離れる(裏切られた?)ということで、眞木大輔さんはその仕打ちを受けているのではと感じたという。なんでこんなに厳しくするのかな?眞木大輔さんはそう感じていたそうです。

もちろん、本人も悔しかったので必死にくらいついていた。そして引っ越し当日、いつものように朝練向かった眞木大輔さん。寂しさを感じながらも練習に励んでいたが、その頃には既に最初取れなかったようなボールも取れるようになっていた。練習が終わると、監督がそばに来て真木大輔さんのグローブにボールを投げ入れる。そしてこう言った。

「これでおまえはどこに行っても大丈夫だ。おまえを外に出しても恥ずかしくないし、これで安心だ。」

実際、離れて行く眞木大輔さんを育てることはチームにとっても正直必要のないこと。だけど、監督の考えは違った。真木大輔さんが外に出てもしっかりと立っていられるように厳しくしてくれたのだった。その時眞木大輔さんは、損得を抜きにして人にここまでしてくれる人がいるんだというのを実感したという。

MAKIDAI2

まとめ

本日の記事はかなり長い記事になってしまいました。個人的に尊敬するところは、一度ハマったことを長い期間極め続けられることです。途中絶対に挫折はあるでしょう。才能がないのではと悩んだ期間もあると思います。しかし、それすらも乗り越えて全てにおいてプロになられている。正直、中学高校で生まれた夢なんて社会で揉まれるうちに消え失せていくことの方が多いのではないでしょうか。もうここまでくると根性論とかそういう話では決してありませんね。好きなことを更に好きになるように。そんな風に考え行動して来たのではないでしょうか?是非見習いたい”兄貴”だとおもいました。

TOEIC講師:石崎力也

PS:一度やると決めたら短期間で結果を出すこと。TOEICでは誰でもそれが可能です。

PS2:MAKIDAIさんは若い頃はお金がなく、クラブに行っても満足にお酒が飲めなかった。なので、テキーラを一杯だけ頼み、飲んだ後すぐに外を全速力で走り、酔いを回らせてから踊っていた。


7 2児の母でありジャニーズの妻である木村佳乃の英語力と激やせの秘密とは?〜木村佳乃のダイエット法まとめました〜

$
0
0

木村佳乃6

極道の妻?木村佳乃の華麗なる立ち振る舞い

ジャニーズの妻といえば?工藤静香さんや瀬戸朝香さんなどが有名ですね。逆に他に誰がいるんだろうと調べてみたところ、本日紹介する方がでてきました。少年隊の東山紀之さんの奥さんで2児の母である木村佳乃さん。結婚していることもろくに知らなかった僕ですが、いろいろ調べてみると英語が堪能だったり、性格は男勝りだったりと意外な一面ばかり。とても興味深く調べることができました。また、女性の間では産後すぐに芸能界復帰を果たしたということで、体型をいかにして戻したのかというダイエット法が話題になっていました。その点も詳しく記述していますのでどうぞお楽しみに。ちなみに、以前ある場所で東山さんの元カノであった内山理名さんが所属する事務所の女社長とバッタリ会ってしまったお二人。その社長は芸能界でも相当顔のきく大物らしいのですが、木村さんは臆することなくサッと立ち上がり深々と挨拶をし去っていったそうです。その後、業界では木村さんのその行動を賞賛する声が多数上がり不動の地位を築いたのだとかいう話もありました。内山理名さんはその事務所の看板女優だったため、その女優を傷つけた男の嫁ということで立場は弱いはず。それがこの行動ですから、そうとう肝っ玉のすわった女性だということです。

木村佳乃5

木村佳乃のプロフィール

木村佳乃(本名:東山佳乃)さんは1976年4月10日生まれの現在37歳、2児の母です。夫はジャニーズ界の幹部・東山紀之さん。ロンドン生まれ、東京都世田谷区成城出身というなんともオシャレな生立ち。2歳までイギリスロンドンで過ごし一旦日本に。日本の小学校に通い、中学はニューヨークへ。その時に親しんだブロードウェイミュージカルが彼女を女優の道に誘いました。高校は成城学園に在籍し、読者モデルを行っていました。そしてそのまま進学し大学は成城大学文芸学部英文学科。しっかりと卒業しています。1996年には『元気をあげる〜救命救急医物語』でドラマデビュー。海外での経験が買われてか、2004年には日韓共同訪問年広報大使、2005年からは日豪交流年観光大使などを務める。20代の頃は明るく健康的な女性を演じ、30代になってからミステリアスな役や悪人役、心の弱い役なども演じ演技の幅を広げている。そして2010年10月23日にかねてから交際中であった少年隊の東山紀之と結婚し世間を騒がせた。翌年、第一子となる長女を出産し、今年5月に第二子となる次女を出産した。5月に出産したにも関わらず、現在再び女優業を再開。子育てと女優業の両立に奮闘している。

木村佳乃4

木村佳乃の学生時代

木村佳乃さんはイギリス・ロンドンで生まれ2歳まで過ごします。もちろん、この頃は家で過ごしていたので日本語を聞いていました。ですので英語はまだ話せません。3歳で日本に来て小学校からあのお嬢様学校である成城学園で学びます。幼い頃は病弱で小児喘息にかかっていました。喘息を治すために3歳から水泳に通い克服。小学校の通信簿では毎年「明るくて大らかな性格」とかかれる。ランドセルを何度も忘れて登校したことがあったり、急激な成長期を迎え小学6年生の頃には身長が164cmもあり「大木」と呼ばれていたなどのエピソードがある。中学もそのまま成城学園に進むのですが、1年間は日本で過ごし、2年生からは父の転勤がキッカケでニューヨークに2年ほど行くことになります。中学の時はやはり日本人だということでイジメにもあっていたのだとか。日本の陰湿さはなかったが、ボールや生卵をぶつけられたりとかなりキツい経験をされています。しかし、木村さんは屈することはありませんでした。いじめられた時は日本語で「バカヤロー」と叫んだり、無視することで乗り越えたそうです。そして高校入学と同時に再び日本へ。高校時代は体育会馬術部に所属(競技は馬場馬術)しており、3年時にはインターハイにも出場した経験を持っている。朝、馬の世話をしてから授業に向かっていたため馬のニオイが取れず、あだ名は「馬糞」だったそうです。また別の呼び名は「ヨシノ屋の牛丼」。性格も男らしく体育会系なところから、男子にいじられることが多かったそうです。そんな木村さん、実は高校生の時なんの抵抗もなくTバックを履いていたそうです。恥ずかしさなど全くなかったそうで、清々しいです。大学は成城大学文芸学部英文学科。20歳でドラマデビューを果たしているので、在学中に芸能界に入ったことになりますね。本人曰く「皆と同じリクルートスーツに身を包み、就職活動するのが嫌で、女優の世界に飛び込んだ。」と語っています。

木村佳乃9

木村佳乃の英語力

木村佳乃さんは13歳、つまり中学2年生の時にニューヨークにいくまで英語は全く話せなかったといいます。ではどうやって英語を身につけたのか?それにはお母さんのファインプレーがありました。木村さんはニューヨークに行って先ず最初にメイン州のキャンプへ親に送り込まれ、シャワーもトイレもない、また親と連絡も出来ないという過酷な環境で2か月間英語漬けの毎日を送らされたそうです。周りに日本人もいませんからこれは正真正銘サバイバル。生きる為に必要な言語を習得する、という過酷な状況はまさに戦時中の日本人の境地。全くの英語ド素人であろうと、たった2ヶ月間という期間であろうと、こういう環境に身を置けば英語は確実に身に付きますね。木村さんはこのキャンプから帰って来た時には(案の定)英語をマスターしていたそうです。恐らく、両親はこれから最低2年くらいは海外に在住し、娘も海外の学校に通うことになる。そうなれば英語を身につけなければ生きにくいだろう。いきなり学校に放り込むより、まずは土地の言語を習得させることが先決だ。ならば英語しか使えない環境に、英語を使わなければ生きていけない厳しい環境に身を置かせよう。。。こう考えたのではないでしょうか?息子ならまだしも娘をこういう環境に放り込める親というのは少ないでしょう。しかし、これは子育てにおいても言語学習においてもとても重要なことでしょう。特に危険の少ない日本で育った子供は肉体的にも精神的にも海外の人に比べ弱いという研究結果も出ています。僕も親になった時には子供に一度は相当厳しい環境に放り込んでやろうと考えています。ライオンの育て方ですね。

木村さんは現在も流暢な英語を使います。つまり、中学卒業時もずっと英語に触れて来たのでしょう。日本に帰国してから受験した英検も準1級まで取得しています。ハリウッド映画への出演も過去に経験されていますが、やはり英語力をかわれての出演でした。また、その時のインタビューでも監督の英語での受け答えを聞きながら笑っていたり、他の共演者とも楽しく会話している風景も見られています。そんな経緯もあり、2010年2月4日 「英語が話せるかっこいい有名人ベスト20」の9位にも選ばれています。

木村佳乃10

木村佳乃、男勝りなエピソード

イジメにも屈しず、思ったことはハッキリと口にする男勝りな木村佳乃さん。彼女がいかにカッコいい女性かということを証明するエピソードがありましたので紹介します。まずは女性らしい一面から・・・

  • 冷え性。厚手のレッグウォーマーを常時携帯。冷房が苦手。
  • ミミズ、ナメクジが苦手。
  • 好きな本…純文学。
  • お香を焚いてリラックスする。
  • ブルガリの香水を高校時代から愛用。
  • 着物の着付けができる。

お嬢様らしいご趣味ですね。では次に”男らしい”一面を紹介します。木村さんはまず風呂が早いです。半身浴で汗をかいて、なんて行為はやりません。ガッと洗ってサッと流してザブッと浸かって出てきます。そして、好きな音楽。ジャズ・・・&パンク&ヘビメタ!風呂上がりに扇風機の前でヘッドバンキングをしながら髪を乾かしている風景が目に浮かびます。そして極めつけは、木村さん、普段は基本ノーメイクだそうです。仕事の時も用が済めばこまめにメイクを落としスッピンで過ごしているのだとか。スッピン好きの女子は密かに男子に人気ですよ。さらに木村さんは一人で牛丼を喰いに出かけたり、餃子にビールでシメはラーメンという男らしい食事も好んでなさるそうです。

木村佳乃11

ジャニーズの妻・木村佳乃が子供の話ができるワケ

木村さんは結婚して3年になります。夫はジャニーズの幹部・東山紀之さん。実はジャニーズの妻たちはメディアで子供の話しをするのはタブーなのだといいます。ジャニーズ関係者によると「アイドルのイメージを守るために、当人はもちろん、奥さんも子供や家庭の話を公言しないという暗黙のルールがある。キムタクはファンの間では今も“独身”ということになっているほどで、妻の工藤静香は絶対に家庭の話はできない」そうです。またV6のイノッチの妻・瀬戸朝香さんが笑っていいとも!に出演した際に、タモリさんから「子供イノッチに似ているの?」なんて質問をされ、瀬戸さんは苦笑いしながら「まぁ、、、似ています」と答え、その後ネットで「ジャニーズの嫁が子供の話をしていいのか」と話題になったほど。それなのに、木村佳乃さんに限ってはなんの躊躇もなく子供の話をするのです。それはなぜか?

「木村は老舗大手プロ・渡辺プロダクションの系列事務所の看板女優。それほどジャニーズの意向を気にする必要もないのです。子供の話は“ママさん女優”として復帰するために、大切な要素と考えているのでしょう。そのうえ、東山は入籍直後の記者会見で、イメージを気にしてか、肝心な木村の名前を言わなかった。“こんな失礼はない”と業界内でも話題になったほど。結婚後には、東山の浮気疑惑もあったし、実は結婚生活は木村にアドバンテージがあるのです」と。

とはいいつつ、これもあくまで噂レベル。東山さん自身も子供のことをメディアで語りますからジャニーズでも幹部クラスになり、年齢も結婚や子供がいてもおかしくない歳になればそういうタブーも解禁されるのかもしれませんね。

木村佳乃7

木村佳乃の産後に効くダイエット法

木村さんは産後すぐに芸能界復帰を果たしていますが、体型を元に戻すのがあまりに早いということで木村さんのダイエット法がネット上でも話題になっていました。ですので、今回はそのダイエット法を簡単にまとめてみたいと思います。

  • 朝食は大量の果物を食べる。
  • 水や炭酸水が好きで午前中だけで2ℓは飲むようにしている。絶対に常温。
  • 腹八分目を心がける。
  • スポーツ好きの木村さんはジム通いをしている。現在は水泳とウォーキングを日課にしている。
  • サプリはビタミンCを飲む。
  • 午前中に一時間くらい自転車で街や公園を走る。
  • 週一ペースでマッサージに行く。
  • 夏は足を冷やさないようミュールも履かない。
  • メイクはスキあらば落とす。普段はしない。

木村佳乃12

まとめ

木村さんは5月に出産を終えたにも関わらず、11月に既にスペシャルドラマで主演を演じ仕事復帰をなされています。子育てや仕事に関してどう考えていらっしゃるのでしょうか?

「子どもが生まれても女優の仕事は続けると、以前から決めていました。親としての責任はしっかり果たさなければなりませんが、働く母の後ろ姿を見せることも教育かな。緩急をつけながら両立させていきたいと思っています」

以前に比べて、テレビ業界でも出産する女優さんが増え、現場に子供を連れてくる方も増えた為、だいぶ子育てに優しい環境になったそうです。木村さん自身、役でけっこう早い段階から母親役をやっていたので、今後孫を持つおばあちゃん役も先にできれば良いなと語っています。女優になってすぐアカデミー賞新人賞をもらうなど演劇界にとってはなくてはならない存在にまでなっている木村さん。まだまだこれからも活躍されることでしょう。

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICでハイスコアを取る。これは英語が苦手であろうと、得意であろうと関係ありません。TOEICでスコアを取るためには英語以外の力も必要になってくるからです。ではその力とは?

9 「あまちゃん」超えを果たした、「ごちそうさん」主演の女優・杏の興味深い過去と人間性と趣味。〜杏が教えてくれたマルチリンガルに必要な素養とは?〜

$
0
0

杏1

マルチリンガルになる人の特徴が見えてきた?

有名俳優の息子・娘というのは無条件に叩かれる運命にあります。「2世タレント」や「七光り」などと呼ばれ努力はなぜか認めてもらえない。やり場のない怒りの矛先はなぜか尊敬する親に向かう。出る杭は打たれる、腐った日本文化の行く末ですね。しかし、そんな日本人の多くが認めた有名俳優の娘さんがいます。渡辺謙さんの娘、渡部杏さんです。もちろん彼女も努力しました。父の助言もあり、芸能界に入る時には親の名前は伏せていましたし。そして何より実力がある。モデルにしろ、女優にしろ、歌手にしろ、、、すべてが中途半端ではないのです。正直、個人的には親の力を使って何が悪い?と思うのですが、まあその話はいいでしょう。今回注目してほしいのは、ごちそうさんの視聴率ではなく、杏さんの英語習得の流れです。具体的な方法は出てこなかったのですが、マルチリンガルになる人の特徴が鮮明に浮かび上がってきました。ではじっくりとご覧下さい。

杏2

杏のプロフィール

杏(本名:渡辺 杏)さんは1986年4月14日生まれの現在27歳です。東京都渋谷区出身で父はあの渡辺謙である。身長は174cmと大きく、モデル出身の女優さん。背が大きいにも関わらずヒールを好むため、外を歩いている時はかなり目立つそうです。15歳でモデルを始め、19歳で単身海外へ。たった一人で世界各地のコレクションを巡り、自分を売り込んだ。次第に有名ブランドからの出演依頼が舞い込みトップモデルの仲間入りを果たした。20歳の時にはニューズウィーク誌の世界が尊敬する日本人100人に選出。そして21歳の時に女優デビュー。23歳で出演したNHK大河ドラマ『天地人』や日本テレビ系ドラマ『華麗なるスパイ』への出演をキッカケに女優としても周知されるようになる。そして24歳で正式に歌手デビューを果たす。ラブソング・カバー・アルバム『LIGHTS』で長年の夢であったというミュージシャンとして音楽活動の開始を発表した。26歳で日本テレビの『ぐるぐるナインティナイン』のコーナー「グルメチキンレース・ゴチになります!13」の新メンバーとして初めてバラエティ番組のレギュラーとなった。そして今年27歳で抜擢されたNHK連続テレビ小説、『ごちそうさん』で密かに前作の『あまちゃん』を超える視聴率を叩き出し話題になっている。もちろん杏さんは主演である。その他にはラジオパーソナリティや雑誌の寄稿を手がけるなどいろいろなことをやっている。歴女としても有名で、読書好きな杏さんは常に歴史関連の本を読んでいる。

杏11

杏の学生時代

杏さんは青山学院幼稚園、青山学院初等部、青山学院中等部卒業。堀越高等学校中退。高等学校卒業程度認定試験に合格という経歴をもっています。幼稚園時代は絵やイラストを書くのが好きだったそうで、絵に関してはこう語る。

「小さい頃からすごく絵を描くこととか、物を作ることが好きで。特に中学校の時に美術の先生と仲良くなって、たくさん話を聞いたり一緒に美術館に連れて行ってもらったりして、将来美術の先生になりたいなっていう風に思っていた時期がありました。」

杏さんのお兄さんは俳優の渡部大さんです。2歳しか歳が離れていないそうで、兄妹仲がよい。小学校時代は男の子に混じって目黒のリトルリーグに所属していた杏さん。兄の影響だそうです。渡部大さんとは幼い頃よくケンカをしていたそうで、プロレス技をかけられていたとか。またテストで2回満点を取ると、本を買ってもらえるなどのルールがありお小遣い制度はありませんでした。そしてスポーツだけではなく、小学生の頃は聖歌隊に所属しており、毎日賛美歌を歌っていたとか。中学時代は歴史への興味・関心が爆発する時期になりました。この頃に読んだ漫画がキッカケで歴女になったそうですよ。また意外なことに、中学入学時の杏さんは身長が155cmくらいしかなかったそうです。それが中学卒業の頃には167~9cmくらいにまで伸びており、モデルを始めてまた7cmくらい伸びたとのこと。身長の伸びもあってモデルの世界へ突き進みます。

杏7

杏の英語エピソード

杏さんは多才です。海外でたった一人で生き抜いた経験から英語が話せることはもちろんですが、日常会話程度ならなんとフランス語も習得しているそうです。英語は完全に独学で、好きな曲の歌詞を勉強に使ったといいます。フランス語はパリ・コレクションに出場するために数ヶ月間パリでホームステイをする時に身につけたのだとか。杏さんの語学勉強法を調べても出てこなかったのですが、今日深い記事がありましたので紹介します。その記事には杏さんの読書方法が書かれていました。

「彼女は本を読むときに、コレはと思う文章や興味を引かれた箇所があると、ページの上を折る。そして後で調べる箇所があるページは下を折るとのこと。線を引いてしまうと、読み返したときにそこに目が行き、ページ全体を読み返さないから、線は引かないで折るのだという。さらに、本に巻かれているオピの裏に読みながらメモをとり、そのオビを栞(しおり)として利用しながら読書をするとのこと。」

読書一つにしてもこれだけ”自分に合った読み方”を確立されている方が、勉強において非効率な方法を行うとは考えにくいです。もちろん、憶測に過ぎませんが杏さんの言語学習法は勉強時間や場所など全てにおいて自分に合った環境で効率的に行ったと考えることもできます。学生時代の話を見ていると勉強それ自体が嫌いというワケでもなさそうですしね。何より、自分なりの語学学習法を確立しているなと感じるのは、たった数ヶ月で日常会話ができるレベルまでフランス語を習得したことです。マルチリンガルの人に共通するのは第三言語、第四言語と覚える言語が増えれば増えるほどその習得スピードは上がっていくというものです。これは語学を習得する自分に合った方法を確立しており洗練されていくからだと言われています。いずれ杏さんの勉強法も詳しく知りたいですね。

杏14

杏と家族

杏さんはとてつもなく苦労人でした。まずは杏さんが3歳の時。父の渡辺謙さんが白血病に倒れました。生まれて間もない頃に自分の親の闘病生活を見ながら育ったのです。そして白血病の治療がやっと終わったと思ったら次は両親の別居。ちょうど杏さんが15歳の時のことです。モデル活動を始めて間もない頃でした。そして、2004年離婚裁判は泥沼化。母・由美子さんの多額の借金も発覚。杏さんは高校を中退しました。また当時所属していた事務所からも杏さんの給料の前借りなどでお金を借りていたため事務所も移転。その後、杏さんは自力で生きていくために活動拠点を海外へ移します。徐々に、外へ感情を出すことを忘れていきました。

「ちょうどその頃家族がそれぞれ大変だったので、私は自分の力でちゃんとやっていかないといけない、というのがあって・・・。多分当時は”辛い”って感じてたと思います。でも一番嫌だったのは、その状況をネタっぽく話している自分がいたことに気がついて、なんかそこからはもう”絶対に話さないぞ”っていう。自分の悩みとかは言わないようにしようと思って。」

転機は24歳の時。出演した映画で歌をうたったことをキッカケに歌手デビュー。そしてミュージカルという感情を爆発させる世界へ飛び込みました。現在では演技の中での表情が増えたと多くの監督から高い評価を受けています。またこの時にエッセイや紀行文など、月に7本もの連載を請け負っていた。読書好き、歴史好きがこうじてのお仕事だった。ちなみに、母の由美子さんは一時期赤坂や銀座でホステスをして借金を返そうと頑張っていたのですが、今ではそれも辞め食べて行くことができなくなったため杏さんが面倒をみているという話も聞きます。母とは毎日連絡を取っているというので仲が悪いわけではなさそうです。

杏8

杏のオススメ本

撮影時の自分の出番を待つ間も好きな本を手放さない杏さん。年に120冊以上読む読書家としても有名ですが、J-WAVEの「BOOK BAR」という本を紹介するラジオのパーソナリティも務めている。そんな杏さんが自身の著書やラジオなどで紹介した本をまとめましたので紹介します。

歴史のかげにグルメあり (文春新書)歴史のかげにグルメあり (文春新書) 文・堺雅人文・堺雅人 信長の棺信長の棺 前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って (知恵の森文庫)前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って (知恵の森文庫) ハラスのいた日々 (文春文庫)ハラスのいた日々 (文春文庫) 横道世之介 (文春文庫)横道世之介 (文春文庫) オリンピックの身代金オリンピックの身代金 幕末新選組<新装版> (文春文庫)幕末新選組<新装版> (文春文庫) 新撰組顛末記 (新人物文庫)新撰組顛末記 (新人物文庫) 新選組永倉新八のひ孫がつくった本 (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)新選組永倉新八のひ孫がつくった本 (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)

歴女・杏が歴史を好きな理由とは?

京都は一番好きな街。仕事の合間を見つけては、いつも寺院巡り。尊敬する歴史上の人物は新選組の永倉新八。いわゆる歴女で、主な関心対象は戦国時代から幕末にかけての時代。歴史好きになったのは、渡辺多恵子の漫画『風光る』を読んだことがきっかけ。2009年、ユーキャン新語・流行語大賞で「歴女」がトップ10入りし、杏はその受賞者となった。江戸時代の浮世絵やおちょこを蒐集している。また、将来の夢の一つに東海道五十三次を踏破することを挙げている。同じモデルのSHIHOさんは杏さんのことをこう評価する。

「すごく古風で、たおやかな人になりたいというのをインタビューで見たことがあって。なかなかそういう言葉を使う人も少ないと思うし、現代にない、なんかそういう時代の生まれ変わりなのかなっていつも思います。」

そんな杏さんがなぜ歴史を好きになったのか?その辺をラジオで語っていましたので紹介します。

「歴史の何が楽しいのかなというのは人それぞれなんですけど、私はですね、ホントにいたのかもしれないな、ホントにこんなことがあったのかもしれないなっていう可能性が必ずどこかにちりばめられているのが歴史の面白いところなのかなと思います。歴史って必ずしも正しいことだけが残っていたりするわけでもなく、それから人の考え方によって受け止め方によって事実っていうのはどんどん変わってくるものだと思うんですけど、例えば、漫画だったり小説だったり考察本だったり、こんなエピソードがなかったかもしれないけどあったかもしれないって想像し始めるとワクワクしてくるんですよね。それから確実に残っている真実と言えば、”モノ”ですよね。お城だったり洋服だったり甲冑だったり文書だったり。これも誰々が使っていたとされるものが多いんですね。それで誰がそのモノを使っていたかということより、昔使われていたモノが現在もしっかりと存在しているという事実だけは絶対なわけで・・・」

と語り出すと止まらなくなります。YouTubeにいくつか動画がありましたので、気になる方は是非そちらを。

杏17

まとめ

ミュージカンルを経験してから、感情表現が上手くなった杏さん。そのおかげか女優業でも着実に実力をつけていっています。現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」も前作「あまちゃん」の最高視聴率を上回ったという。また音楽も日々精進ということで、海外に撮影などで行く際は必ずMartinの「backpacker」という小さなギターを持って行き練習しているそうです。そして登山も好きな杏さん。そもそも歩くことが好きだそうで、1時間以内で行ける場所は全て徒歩圏内と語る杏さん。歩くことが多い杏さんにとって”ハイヒールは1km歩けるものを選ぶ”のがルールだとか。また毎日必ず”杏色”を身につけるのも密かなルールとなっている。

そして美術館巡りも寺院巡りと同じくらい好きで、時間があれば美術館に顔を出す。美術館には必ずノートと鉛筆を持って行き、メモを取る。普通に見ているだけでは「良かったなぁ」「キレイだなぁ」で終わってしまうところを、どんな風に何が良かったっていうことを言葉で表せるように書くっていう勉強をするには美術館はとても良い場所だといいます。確かに、ドキュメンタリー番組に出演した杏さんの話す言葉には曖昧な表現は少ないように思います。テレビを見ている人に伝わる表現を心がけているというか、、、普段からも相手に物事を伝えるのは普通の人に比べて得意なのではないでしょうか?それとも自身が下手だと評価する感情表現を補う意味でこの力を鍛えたのかもしれませんね。最後に杏さんの内に秘めた闘志を感じさせるコメントを載せて終わります。

「妥協したり、諦めたりするのが怖い。チャレンジするということは、自分が思っている以上のものができるのではないかという期待の現れです。結果的に「できない」という言葉を表に出さない人間になりました。」

TOEIC講師:石崎力也

PS:淡々と黙々と愚直に、正しい勉強を必要な時間だけできる人がTOEICでハイスコアを叩き出した人です。そんな人間に、あなたもなりませんか?

10 『青天の霹靂』で監督デビューを果たした天才芸人・劇団ひとり(川口省吾)のマジ歌やキス我慢で見せた天才性のルーツとは?〜英語学習でやってしまった劇団ひとりの失敗とは?〜

$
0
0

劇団ひとり1

本物の芸人・劇団ひとり

本日紹介する人は天才と呼ばれた芸人です。とにかく異質な男です。ピン芸人です。芸のクオリティが高いです。劇団ひとりです。。。僕、彼のネタがかなり好きで月に2回はYouTubeで彼のネタを見ています。そんなひとりさんが英語を話せるという情報が入ったので、これは記事を書かなければと今回ピックアップしました。今年6月に公開された『ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE』。全編アドリブという状況なのにそのクオリティは常軌を逸していました。下にも書きましたけどとにかく芸のレベルが高い。結婚されてお子さんもできてから、もうゆっくり安定した仕事ができればいいなんて保守的ですが、時期でコロコロとテンションが変わるそうなのでまた爆発するのが楽しみです。あ、ちなみに英語に関しては少し考えさせられる内容となっています。今、本当に英語の勉強が必要ですか?って内容です。

劇団ひとり2

劇団ひとりのプロフィール

劇団ひとり(本名:川島 省吾)は1977年2月2日生まれの現在36歳です。お笑い芸人でありながら、作家、作詞家、俳優としても才能を発揮している。劇団ひとりがお笑いの世界に飛び込んだのは、16歳のとき。芸能活動をしながら夜間学校に通い、20歳で卒業。下積み時代は意外と長い。「お笑い甲子園」で好成績を残した劇団ひとりはそのまま太田プロダクションに所属します。事務所の同期は有吉弘行。当時は『ボキャブラ天国』『進め!電波少年』などが人気のバラエティ番組で、太田プロダクションはU-turnや猿岩石などのグループをメインに売り出していた。また劇団ひとりの遅刻・ドタキャン癖が影響し、ブレイクの機会を逸したまま2000年にコンビを解消しピン芸人になる。その後、数少ないテレビ番組の出演で食いつないでいた。2004年、『めちゃ²イケてるッ!』の「笑わず嫌い王決定戦」に出演以降、メディアでの露出が次第に増える。また一人でいろんなキャラクターになりきるネタを見た映画やドラマの監督陣が俳優として劇団ひとりに目をつける。結果、同年に俳優としても活躍し始める。テレビで活躍し始めると、芸人が本を出版するというブームが到来する。そこで劇団ひとりにも声がかかり2006年1月、小説『陰日向に咲く』で小説家デビュー。小説はミリオンヒットをかまし、2008年には映画化もされている。2009年2月17日、大沢あかねと婚姻届を提出。2010年9月8日、第一子となる女児が誕生。目指す芸人はビートたけしさん。2013年9月に自身の著書『青天の霹靂』の映画化に伴い劇団ひとり本人が監督を務め、無事取り終えた。2014年全国公開予定。

劇団ひとり4

劇団ひとりの昔話

劇団ひとりの両親は元JALに務めており、父は国際線のパイロット、母は客室乗務員を務めていました。祖父も千葉の地主で相当なお金持ちというエリート家庭に生まれた劇団ひとり。当時、欧米便の寄港地だったアンカレッジ(米アラスカ)で小学2年から5年まで過ごした。そんな劇団ひとり曰く、、、

「学校では天才児扱いでしたね。日本では九九を暗記してたのに、向こうの小学2年って、机に載せたビンのフタを数えるような授業。数えて『シックス』って言ったら先生が『グレート!』って(笑い)。算数は飛び級で、5年生のをやってました。子供だから英語も半年でペラペラだったし。『ジャップ』なんてののしるやつもいましたけど、おれも『○ガー!』って応酬してやったので、イーブンです」。

こうした学力のギャップも帰国後は「授業についていけない」という重荷に変わってしまいました。結果、中学受験は失敗。公立の中学に通いました。(恐らく)中学では放送部でそこそこひょうきん者。ラジオの真似事をしたり下校放送で自作のポエムを朗読したという。しかし、自己主張が強すぎて周りからは浮いていたとか。そして高校は千葉県の工業高校へ。工業高校に入学した当初はリーゼントのヤンキーでした。

「工業高校中退して定時制行って。全日生と夜間とは驚くほどギャップがあって、ホントにどんよりしてる。映画『学校』で描かれていたよりもっと陰気でダーク。全日生と登下校で入れ替わる時にはものすごい劣等感ありました。昼間の仕事だって、定時制の16歳にできることはマンホールの掃除とかの単純作業。見てきたものは結構ヘビーですから」。

そう、劇団ひとりは高校を中退し定時制に通うようになりました。しかし暗い過去というわけではありません。16歳の時『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』内のコーナー「お笑い甲子園」に出場、関東地区代表になるまでになった。そしてお笑いの道に進むことになります。

劇団ひとり8

劇団ひとりの英語力

劇団ひとりはご両親の仕事の関係で小学校2年生から5年生まで米国アラスカ州アンカレッジに住んでいました。上の劇団ひとりのコメントを見ても分かる通り、現地では英語をマスターし日常生活は英語を使って生活していたようです。となれば、日本に帰国してからも英語が堪能であるだろうと思われたのですが、実はそう簡単なものではありませんでした。英語は自転車のように一度覚えたら忘れない、というものだったらよかったのですが・・・使わなければ忘れてしまうのが英語。そして劇団ひとりも英語を忘れてしまった一人です。

2005年の『英語でしゃべらナイト』に出演した劇団ひとり。アメリカ人俳優にインタビューするという企画。このインタビューが思いのほか酷かったのです。発音が酷いだけならまだわかる。しかし、まともに英語も出てこないという状況。あのNHKがよくそんな企画を通したなと不思議に思ったほどです。さてここからわかることですが、まず劇団ひとりは自分が英語を話せないなんて考えてもいなかったのではないでしょうか?過去にペラペラ英語を話していた経験があれば誰が苦手意識が生まれましょうか?話し出せば思い出してペラペラ話せるだろう。そんな考えで挑んだのでしょう。しかし、言語というものは記憶と一緒で不必要だと脳が判断すれば忘れていきます。ここでひとつ英語を勉強する際に頭に入れておかなければなりません。飲食店を開くつもりもないのに食品衛生師の資格を取る必要がないのと一緒で、近い未来英語を必要としていないのであれば無理して今英語を勉強する必要はないということです。学習というものは必要性にかられて行うべきものです。正直個人的な意見としては日本人の大半は英語は必要ありません。使わず忘れてしまう英語に時間をかけるくらいなら別のスキルを磨くことに時間をかけたいところです。

劇団ひとり5

劇団ひとり(川島省吾)の天才性

16歳で芸人として事務所に所属した劇団ひとりは最初、大好きなビートたけしの影響を受け過ぎて”たけしの真似っこ漫才”になっていて全然ウケなかった。困り果てていろいろと試行錯誤したが、遂にはライブ直前まで”何をしていいかわからない状況”となってしまい、仕方なくステージの上で中学時代の面白い先輩の真似をしたら爆笑を取ったそうだ。そこからいろいろなキャラクターを生み出していく、今の劇団ひとりのスタイルが確立した。川島省吾を「座長」とし、川島演じる数々のキャラクターを「団員」と呼ぶ。”団員”はそれぞれがクセ者揃いだ。中国から来た校務員チューレン、モテたくて通販グッズに凝る童貞ヤンキー、止まると死ぬホスト、いつも客層がヘンで手品が不発に終わるマジシャン…。生み出した“団員”は100人を超える。

「中国人のチューレンの元になったのは、雀荘の後ろの卓で打ってた人。でも、現実に見た人からキャラクターを作れるような幸運は1年に1回あるかないか。あとは『こんな人いるんじゃねえかな』って理屈と想像で作り出すのがほとんどですね。そもそも恵まれた人が幸せになって笑えるなんて聞いたことない。どこかダメで、落ちこぼれだったりおっちょこちょいだったり、そういう人が何かに巻き込まれてダメな結果を出すのがコントや喜劇の基本設定じゃないですか」。

ミリオンセラーを叩き出した「陰日向に咲く」(幻冬舎)の登場人物もやはり5つの「ひとり世界」を収めた短編集だ。特に、年増アイドルを応援するオタク青年の純愛物語は川島自身の過去から作られている。小学校時代は南野陽子、中学校ではribbonのファンクラブに入っていた川島省吾。最後にファンレターを出したのは女優の小雪さんだという。こういう一癖も二癖もあるキャラクターが考えられるのは明らかに周りとは感覚が違うからである。優等生になったと思えば、環境が変わって逆に劣等生に、そして定時制に通いながら通常では経験しがたいアルバイトをしたり、他人の肛門に指や体温計を挿入するなど若干アブノーマルな性癖があったり…。そうやって作られる劇団ひとりのネタを見て世間は彼を天才と呼ぶ。なんでもできるから天才なのではない。誰もできないことをやっているから天才なのだ。

劇団ひとり6

劇団ひとりの名言

  • 女の子は「男は遊び人が多い」と言うけど、その遊び人の男の数だけ、遊び相手の女がいるんだから、どっちも遊び人だ。
  • 水と油がコントの基本
  • どんなことをやるにしても枷っていうのは、あった方が楽だったりするんですよね
  • 40、50になってもできるかもしれないけど、それは、40、50になったときの作品であって、今の状況での作品というのも、少しでも多く残しておきたい。
  • 「仮に戦争が起きて、どこかの国が核爆弾を使うとしたら、半ば諦めて使うでしょ。」
  • 「何があるかわからないから、歩いて行けばいいんだと思う。」
  • 「いつ頃かな、自分が特別だって思わなくなったのは。」
  • 「いくら目を逸らそうとしたって埃まみれのテレビの上とか、抜けたチリチリの毛が固まりになって落ちてるユニットバスの端っことかにそういう現実がイヤってほど転がってるんだよ。」
  • 「昨日のお昼ご飯は『竜田揚げ弁当』だったのですが、大きな鳥の皮は非常に高カロリーなので外して、お米も半分だけ残しました。そして、その他を食べ終わってから最終的に皮をおかずに残りの米を全て食べました。完食です。」
  • 「最初はなるべくそのことから目を背けるんだけど、どうしたって視界の端っこには『普通』とか『平凡』とかって言葉がチラついてくる。普通とか平凡ならまだマシで、その内に『無能』とか『退屈』なんて言葉がチラついてくるから、一生懸命に見えてないフリをするんだ。でもさ、見えてないフリをするには家賃四万八千円のワンルームじゃ狭すぎるんだよ。」
  • 「ここからだよ。ここから俺の人生が始まるんだよ。俺の人生を起承転結で言えば、まだ「起」の部分だよ。まったく凄まじい「起」だった。誰か俺の半生を描いたミュージカルでも作ってくれないかね。きっと面白いぞ。やっとプロローグの終わりってところだからな。多分そうに違いないよ。」

劇団ひとり9

まとめ

「だって夢みたいなでっかい目標なんて、一度も叶ったことがないですから。目標っていうのは、どう頑張ればいいかわかることじゃないと、意味がないと思っています。ライブで1位を取るっていう目標を立てたら、そのために面白いネタを作ろうと思って、ネタを考えるのにも気持ちが入る。目標は半年か、長くて1年先までしか立てられません。特に芸能界みたいなところにいると、1年後にどうなっているかもわからないし」

とてもリアリストな劇団ひとり。具体的かつ現実的な目標を立てるほうがやるべきことが明確に見えてくる。そしてそのために必要な”今”の重要性再確認できる。そう語る劇団ひとりは目標を掲げるとまず、気持ちから整えるのではなく、集中できる環境を整えるという。「余計なものが何もない空間で考えるのは、やっぱり一番効率がいい。やらざるを得ない環境に自分を持っていくのが、性に合っているみたいです」。家族ができて明らかに今までになかった種類の責任を感じているという。男にできることはやはり仕事なのだろうと30も半ばにきて気付いたそうです。そんな劇団ひとりの今後をあえて聞いてみたというインタビューがあったので引用して終わります。

「僕はビートたけしさんみたいになりたくて、この世界に入ったんです。たけしさんには到底なれないけど、やっぱりなりたいっていう思いもいまだにある。自分が50歳になったときに何をしているかは、さっぱり想像がつきません。だけどその年になって過去を振り返ったときに、“自分はこれ”ってはっきり言えるものがほしいと思っています。昨年久しぶりに単独ライブをやったのですが、年に1回でもいいからやり続けたいですね。テレビの仕事は、こっちにいくらやる気があっても声をかけられなければ出て行けないし、その機会を延々と待っていなければいけない。だからたとえ規模が小さくても、劇場を借りてチケットを売ってネタをやるっていう、自分の力でどうにかなることをずっと続けていかなければいけないと思っています」

TOEIC講師:石崎力也

PS:語学学習にはセンスも必要でしょう。しかし、TOEICハイスコアを取得するのに必要なのは努力だけです。TOEICに必要な努力とは?

PS2:テノール歌手のポール・ポッツさんに感銘を受け、33歳の頃からオペラの教室に通っているらしいです。

PS3:結婚前はロボット犬アイボのララちゃんと同居し、朝はカーテンを開けて盆栽に話しかけていたそうです。親友はいません。

11 性格は意外と強気で負けず嫌い!?朝の恋人・鈴木ちなみの英語力を徹底検証〜高校時代は新体操部の部長でスキル磨きにしか興味がなかった?〜

$
0
0

鈴木ちなみ1

安心できるエロ?

今田耕司さんも大注目する最強の朝の恋人。今田耕司さんのやっている週刊誌のインタビューの連載に呼ばれたり、大阪のローカル番組に出演させてもらったりしたらしいですが、これは今田耕司さんが本当に気に入っている人にしかやらない手法だそうです。また芸能界に友人があまりおらず、休みの日は家でぼーっとしたり、緑のあるところに出かけたり、図書館で本を借りて読んだりと男性の理想から一寸の狂いもない完璧な私生活を暴露してくれたモデルさん。。。はい、鈴木ちなみさんです。鈴木ちなみさんの理想の男性のタイプは、「優しくて、働いていて、私のことが大好きで、さわやかで、料理ができる人」だそうです。この5か条は絶対なようです。「働いていて」というのがまさに平成生まれの感覚ですね。さて、鈴木ちなみさんといえばめざましテレビですね。なじみの朝の顔であり、癒しを届けてくれる存在です。それなのにちょうど1年前くらいに”手ぶら”の表紙の過激な写真集を発売してその意外性から爆発的ヒットを叩き出しました。エロと英語が揃うならば僕は誰だって記事にする。ネタが少ない中、そんな気概で書ききりました。是非舐めるようにごらんください。

鈴木ちなみ6

鈴木ちなみのプロフィール

鈴木ちなみさんは1989年9月26日生まれの現在24歳。モデルとして芸能界に入り、現在タレント、グラビア、女優、レポーターと幅広く活躍しています。出身は岐阜県多治見市で現在は渋谷に住んでいます。スリーサイズは80-59-86cmでなんと”Eカップ”!身長は167cmです。中学高校は地元の高校に通い、大学にも進学したのですが入学式の時にスカウトされ、その後ブログなどでも大学の話が出てこないので、もしかしたら大学は既に辞めているか休学している可能性が高いですね。注目を浴びるキッカケになったのは2009年、応募総数206人の中から2010年度東レ水着キャンペーンガールに選ばれたこと。あの山口智子・藤原紀香らを排出した大きな大会で、モデルデビューをした2008年にも受けているので、2回目の挑戦で見事優勝しました。そして、その後は女性ファッション誌『with』の専属モデルとして活躍する傍ら、小さい役で女優業をしたりしていました。2011年からめざましテレビの「MOTTOいまドキ!」にレギュラー出演するようになり朝の顔となる。そして1年後の2012年から次はめざましどようびの「ココ調〜TOP OF THE WORLD〜」でリポーターを務め始め、年の半分を海外で過ごす生活をしている。話し方や見た目からは想像できないですが、性格は負けず嫌いだそうで数々の海外ロケで度胸のある姿が映されています。特技は新体操、書道、英会話。ちなみに・・・名前の由来は「因む(ちなむ)」という言葉から来ていて、「縁を繋ぐ」という意味から「人と人を結びつけるような人間になって欲しい」という想いが込められているそうです。一応ネットで「鈴木千奈美」という本名が候補として上がっていましたが、真実はわかりません。

鈴木ちなみ2

鈴木ちなみの学生時代

まだまだその素性が明かされていない鈴木ちなみさんですが、いくつか学生時代のエピソードがありましたので紹介致します。まず中学高校は地元のお嬢様系の女子校、金城学院です。偏差値は60ほどの学校でそこそこ頭がいいです。学生時代、鈴木さんはメイクやファッションに全く興味がなかったらしく、部活や趣味の読書に多くの時間を費やしていたそうです。まぁ、確かに学内行事を真剣にやっている人は基本的に制服やジャージで私生活は事足りますからね。特に地方はそうだと思います。そして、門限も厳しく地元から電車で学校に通っていた鈴木さんは名古屋を夕方5時には出ないと間に合わないということから、部活後は基本的に寄り道せずにまっすぐ家へ。9時以降に外出していたことは一切なかったそうです。恐らく中学時代もだと思うのですが、部活は新体操部に所属しており、高校時代は部長も務めています。SKE48の大矢真那さんは鈴木さんの1年後輩で部活も一緒だったそうです。大矢さん曰く、、、

「名古屋に戻ってから中高の先輩の鈴木ちなみ先輩と、ご飯食べました。(中略)頑張りは、見ててくれてる人は必ずいるからという先輩の言葉、本当にそうだなぁって。楽しい時間でした。同じ世界にいることになるのですが私にとっては、いつまでもひとつ上の学年部長を務められた頼もしい先輩です。」

とかなり慕われている。高校卒業後、鈴木は大学に進学します。大学の情報は明確に記されてはいないのですが、文学部教育学科のある愛知淑徳大学ではと噂されています。それも小学校の先生を目指していたそうだという事実と、スカウトされたのが名古屋だという情報からです。そして大学の入学式の日にスカウトされ、親と相談した結果芸能界へ。

鈴木ちなみ4

鈴木ちなみの英語力

鈴木ちなみさんは自分自身で英会話は得意だと公言しています。しかし、アンチ鈴木の方々からは「めざましの海外ロケでも英語での発言数が少ないし、何よりそんな長時間英語を話しているところを見たことがない!」と言われ疑問視されています。しかし、2010年の彼女のブログにはこんなエントリーがありました。

「只今英語の勉強中~英語で会話するのは好きですが、~文法と単語が足りてないんですよ~時間のある時に勉強せねば!笑」

この時はまだめざましテレビに出演してもいない時期です。元々、海外でお仕事がしたいという考えがあったそうであるインタビューで夢を叶えたい女性に一言!と言われこう答えています。

「「自分は将来こうなる!」っていうビジョンを明確に持つことが大事。私も「お仕事で海外に行けたら…」と思って口にしていました。そうしたら「めざましどようび」の海外レポーターのお仕事をいただけて、大喜びしたことを今でも覚えています。強く願って口にすることで、それにまつわるアンテナも自然と張れますし、聞いてくれた人が情報を教えてくれることもありますよ。」

その為に、準備していたのですね。素晴らしい。英語で会話をするのは好きですがと書かれているところをみると過去に何度か英会話をする機会があったということでしょう。これはどういうことかを調べてみると”留学経験アリ”というフレーズが。小中高のいずれかで海外に行った経験があるのでしょうか?今後、英語圏に行った際には流暢な英語を見せてくれることを期待しましょう。

鈴木ちなみ9

かなりの読書家、鈴木ちなみがオススメする小説の数々

鈴木ちなみさんのブログを拝見していると、かなり本を読んでいます。現代作家系の本をかなり読まれているので、本好きではない方でも手に取りやすい本ばかりです。鈴木さんは気に入った作家の本を片っ端から読む、という読み方をするそうですね。ここではあえて著者は被らないようにして出しておきます。

サニーサイドエッグ (創元推理文庫)サニーサイドエッグ (創元推理文庫)
チッチと子 (新潮文庫)チッチと子 (新潮文庫)
檸檬のころ (幻冬舎文庫)檸檬のころ (幻冬舎文庫)
MISSING (双葉文庫)MISSING (双葉文庫)
きりこについて (角川文庫)きりこについて (角川文庫)
サウス・バウンドサウス・バウンド
雲上的少女雲上的少女
大きな熊が来る前に、おやすみ。 (新潮文庫)大きな熊が来る前に、おやすみ。 (新潮文庫)
ともしびマーケット (講談社文庫)ともしびマーケット (講談社文庫)
夜をゆく飛行機 (中公文庫)夜をゆく飛行機 (中公文庫)
ミシン (小学館文庫 た 1-4)ミシン (小学館文庫 た 1-4)
蒼林堂古書店へようこそ (徳間文庫)蒼林堂古書店へようこそ (徳間文庫)
空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

全く違う環境で生きる鈴木ちなみの強さとは?

上に学生時代はスッピンが基本で私服もほぼ興味がなかったと書きましたが、モデルをやっていく上でやはりその点はシビアでした。つい先日もある雑誌のインタビューで「今も一番苦手意識が強いのはモデルの仕事」だと告白した鈴木さん。実はモデルになった当初、相当苦労なさったそうです。

「モデルって世の中の女の子たちの教科書みたいな存在のはずなのに、そこにまったく無関心だった自分が雑誌に載っていいの?っていうところからのスタートだったので、常に向上心はあっても、自分の立ち位置みたいなものがずっとフワフワしていた感覚だった。」

彼女の言葉を引用しました。モデルとしてデビューした鈴木さんですが、スカウトされた当初は”自分にはできない”とあまり乗り気ではなかったそうです。そして母と交わした約束はこれ。”1年で手応えがなければ地元に帰ってくる”。そして始めたモデル業(18歳で上京)。最初は自分も子供で何をしていいのかサッパリわからなかったそうです。そうこうしている内に周りのスタッフから「他のモデルの子たちみたいな、『私を撮って!』っていう感じがないよね」とか「腹が据わってないんじゃない?」と言われふわふわしていた自分の現実に直面しました。

鈴木ちなみ15

鈴木ちなみの男らしい一面

そして意識が大きく変わったのはモデル以外の仕事。リポーターや女優の仕事で自分がやるべきことや責任を感じ、背筋が伸びた。そして初めは抵抗があったグラビアの仕事で目の前が開けたそうです。

「グラビアの仕事をした時に、初めて自分の写真がキラキラして見えたんです―。チーム一丸となって何かを作るってこういうことなんだって」

最初にグラビアを提案してくれた人は女性のスタッフだったそうです。鈴木さん本人は相当な負けず嫌いでかなりの努力家らしく、そのスタッフはそういう鈴木さんの良いところをしっかり見ていたのでした。撮影後に編集部に来ては自分の写真をチェックし、誌面で〝使えない〞と判断された写真を持ち帰る。次の撮影ではもっとうまくポージングできるようにと。鈴木さん本人も自分のことを”叱られて伸びるタイプ”だと言っています。そんな鈴木さんの名言を一つ。。。

『だってダメなところを直したら、もっと前に進めるってことですから』

舌足らずでおっとりした喋り方は世間の評価を二極化しました。男性陣からは批判的な意見はありません。女性陣からです。しかし、人は見た目で判断できないとはこのことですね。内面まで綺麗で素直でしっかりした鈴木ちなみさんの今後の活躍に期待大です。

鈴木ちなみ7

まとめ

やはり、モデルが鈴木ちなみのスタートである以上、そこにケリをつけないと次には進めない。鈴木さんが今一番求めているのは”女優”という肩書き。しかし、モデルとしての自分をまず確立しなければそれはあり得ないと語ります。去年あたりから自分の立ち位置がわかってきた鈴木さんはマネージャーから「上京した頃、ちなみを連れて歩いても誰も振り向かなかったけ、この頃はけっこう振り向かれるよ」と言ってもらえるまでに。2011年にwithの支柱的存在だった絵里香さんが卒業して鈴木さんの心に火がつきました。”あ、自分も頑張らなくちゃ”。そして立てた目標が「25歳までにwithを引っ張るモデルになる」でした。来年2014年がちょうど25歳になる年。

「皆から好かれるだけじゃなく、憧れられ愛される存在になるためには、人を引きつける個性が大切だと感じてます。だから自分でも気づいていない個性を見つけるために、私服ではいろんなジャンルに挑戦しているし、もらったお仕事はとにかくやってみる。吸収の時期だと思っているから……。そうして自分の引き出しを増やして、今日の衣装みたいにシンプルな服も自分らしく着こなせ、オーラのあるモデルを思い描いてます。もっと先の10年、20年後には、どんな表情も笑いジワも〝ちなみらしくてステキ〞と言ってもらえるような、〝見ていて飽きないモデル〞になりたいです!」

TOEIC講師:石崎力也

PS:目に見える燃え方は長丁場になる目標には適していません。口を閉じて集中しながら黙々と勉強する。これがTOEICで高得点を叩き出す姿勢です。さらに詳しく知りたい方は・・・

12 日本が誇る若手NO1俳優・森山未來が文化交流使として海外に1年間留学、8分にもわたる英語スピーチは難なくクリア?〜「ダンスは僕のコミュニケーション方法の一つです」〜

$
0
0

森山未來1

能ある鷹は爪を隠す、若手No1俳優森山未來の才能

若手俳優No1と言えばこの人、森山未來さん。彼の演技は洗練されていて、完璧にその役になりきります。その姿は演じているとは思えないほどリアル。セカチューとかモテキなどの素朴な青少年系キャラが似合う森山さんですが、私生活では酒好きの暴れん坊。暴れん坊は言い過ぎですが、酒の失敗談は数知れず。普段は関西弁を話すというところも意外ですし、ダンスがうまいというのも意外でした。幼い頃通っていたダンス教室は別の場所らしいですが、現在母親が地元神戸でダンススタジオ「モダンミリイ」を経営しているそうです。ミュージカルなどで歌わせれば俳優のレベルを遥かに超えていると絶賛されますし、賞の数もあげればキリがありません。そんな非の打ち所がない俳優、森山未來のあれこれを紹介していきます。

森山未來2

森山未來のプロフィール

森山未來さんは1984年8月20日生まれの現在29歳です。兵庫県神戸市灘区出身の俳優であり、ダンサー。松田優作事務所(オフィス作)に所属。高校卒業までは地元の神戸におり、10歳の時には阪神・淡路大震災を経験している。初舞台は11歳の時。ただし、正式にデビューしたのは15歳の時、演出家の宮本亜門さん率いる舞台『BOYS TIME』であるとしている。ダンス歴は長く、5歳からジャズダンス、6歳からタップダンス、8歳からクラシックバレエとヒップホップを始める。16歳の時に単発ドラマ『TEAM 2』でドラマ初出演、『さよなら、小津先生』で連続ドラマ初出演。一躍有名になったのは映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の出演がキッカケ。主人公・松本朔太郎(サク)の高校生時代を演じ、ブルーリボン賞の新人賞、および日本アカデミー賞の優秀助演男優賞、新人俳優賞を受賞した。この時共演したヒロインの長澤まさみとは8年後の映画『モテキ』で再び共演している。純愛映画とは到底言えないリアリティのある生々しいシーンが多く、かつての二人のイメージが良い意味で崩壊した作品となった。森山本人も「あの二人に8年間でなにがあった?」と笑いながら語っていた。話はとんだが、森山は2010年に一般女性と入籍している。そして同年10月に第一子の誕生発表(性別名前は非公表)。『北のカナリアたち』『苦役列車』での受賞歴が凄まじく、名実共に若手俳優No1だと方々からいわれている。そのため、2013年10月から文化庁より海外派遣型文化交流使に任命されており、2014年9月までの1年間、ベルギーとイスラエルに滞在し、現地の劇団やダンスカンパニーなどを拠点に演劇の共同制作や公演などの活動を行う。文化交流使として海外に留学している間は俳優業を休止する形となる。

森山未來11

森山未來の学生時代

森山未來は「1歳のとき、いつも柵の中に入れられていたらしいんですよ」。

「目のまえに窓ガラスがあるのに正面からぶちあたって割っちゃったりする子どもだったそうです。両親が出かけて、姉と2人で留守番をしていたときに、姉が目を離したすきに家の柵を飛び越えて散歩にでかけ、何キロも先で保護されたこともあった。とにかく、じっとしていられない子でした」

そんな息子の日用品破壊工作を横目に両親はその発散方法としてダンスを選んだ。5歳から始めたダンス。週1回だったダンス教室に小学校に入学する頃は毎日通うようになったとか。だから森山には友人の家で漫画を読んだり、球技をした覚えがないという。中学に入ってもそれは変わらず、15歳の時、演出家の宮本亜門率いる舞台『BOYS TIME』で正式にデビューした森山未來。この舞台のオーディションの条件は18歳以上。当時15歳だった森山は現場ではおとなしい子だったそうですが、せっかく来てくれたからとなんとかオーディションを受けさせてもらえることに。そして踊り出した森山を見て宮本は絶句。ニューヨークで仕込まれたのか!?と思うくらいの才能と実力の持ち主だったようで、その後宮本が是非東京に来てくれと誘ったそうです。当時の宮本亜門はこう語ります。

「どんなダンスもこなしてしまう恐るべき15歳」「フレッド・アステア以来の天才かと思った」。

また、この作品で同じく舞台デビューを果たしたのが佐藤隆太であり、2008年には佐藤の初主演連続ドラマ『ROOKIES』に友情出演している。そして上京してきた森山はなぜかホテルなどではなく、旅館に暮らすようになる。というのも、まだ中学3年生だった森山を親が心配し、人がいる旅館生活を勧めたそうです。そのまま東京に残ることはせず、高校は地元・神戸の高校へ。既に芸能活動を始めていた森山は校則の厳しい学校で唯一金髪などが認められていた。しかし、ガラの悪い先輩や同級生に目をつけられると面倒だということで、毎朝母親にスプレーで黒染めをしてもらっていたとか。また高校時代の時、学生服でいつも溜まっていたのがカレー屋『LUCY』。そしてそして高校時代にハマったのはフラメンコ。大学でスペイン語学科を選んだのは魅了されたフラメンコをより深く知るためだそう。自ずと海外志向が強くなっていった。

森山未來12

仕事の一部として覚える英語学習術

文化庁から文化交流使に任命された森山未來は元々海外志向が強い俳優さんで、外国語にも強い関心があった。大学は拓殖大学外国語学部スペイン語学科に通っていたし、一人旅で海外にも行ったりする。日本映画では初となる国際連合(国連)本部でのロケを敢行した2013年の映画『人類資金』。この映画の中で森山は8分間にわたる英語のスピーチを行った。登壇から降壇まで13分、うち8分間にわたる英語のスピーチを、カメラ3台を使った長回しである。このシーンは映画のクライマックスで使われるシーンで圧巻である。また映画で使われたセリフは4カ国語もある。日本語、英語、ロシア語、モン語(タイ・モン族の言語)である。阪本順治監督は森山のことをこう語る。

「未來は自分を追い詰めていくやつですから、英語のスピーチを与えようが、ロシア語のセリフを与えようが、アクションがあろうが、当然のようにやってくれるし体得してくれるであろうと思った。ましてや終わった後に、大変だったというようなことは言わんだろうと」

森山自身も撮影に入る前に、”伝わる演説って何だろう?”とバラク・オバマ、ルーサー・キング牧師、ジョン・F・ケネディの演説を見て研究。「ただでさえスピーチが苦手とされる日本人。だけど、あのシーンはどこかでアジア人としてスピーチができるという意識をちゃんと持っておかなければいけないと感じました。」と語る森山が今回の文化交流使に任命されたのは頷ける。多くの俳優は作品の中で他言語に触れそのスキルを上げていく。森山も元々の興味関心に加え、1年間日本語が使えない環境に身を置き演劇などで全セリフ外国語で演じる。2014年9月に日本に帰国した際、間違いなくハリウッドなどの海外映画に引っ張りだこになるだろう。

森山未來17

文化交流使とは?

今回森山が文化庁に選ばれた文化交流使とは何かを調べてみた。文化庁のHPにはこう書かれている。

「文化庁では,芸術家,文化人等,文化に携わる方々を一定期間「文化交流使」に指名し,世界の人々の日本文化への理解の深化,日本と外国の文化人のネットワークの形成・強化につながる活動を展開していただいています。(中略)平成25年度においては,8名の芸術家,文化人を「海外派遣型文化交流使」に指名し,平成25年度から26年度にかけて,1か月~12か月間,諸外国で日本文化に関する実演,実技指導,講演,デモンストレーション,ワークショップ等を行っていただきます。」

つまり森山未來は日本の文化を海外に伝えるために1年間訪問先で現地の人と演劇の共同作業や一人芝居などをするのだ。ベルギーとイスラエルに滞在する予定でイスラエルでは舞台「100万回生きたねこ」の演出家と演劇の共同制作などを行い、1人芝居などの活動もする。ちなみに、現地では語学力向上のために通訳無しで生活することになる。英語だけにとどまらない語学力がつきそうですね。森山未來のコメントを引用する。

「日本の文化が軽やかに海の向こう側へ飛び越えていけるよう、この島国が海の向こう側からさまざまな文化を受けとめ、取捨できる器量が膨らんでいけるための1つの懸け橋になれるよう精進していきたい」

森山未來18

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は森山未來にしかできなかった?

皆さん、この演劇をご存知でしょうか?元々はオフ・ブロードウェイで上演されたミュージカルと、その映画化作品である。旧東ドイツ生まれの性転換ロック・シンガー、ヘドウィグが、幼い頃に母から聞いたプラトンの「愛の起原」にあるような自分のかたわれ(=愛)を探して全米各地を巡る物語。この作品を『モテキ』の大根仁監督が日本版にリメイクしたのだ。そしてその主役を森山未來が演じた。ロックミュージカルと言われるだけあって、森山は劇中で様々なロックを熱唱する。その音楽の訳詞を手がけたのはミュージシャンのスガシカオ。スガシカオは森山のことをこう語る。

『凄まじかった。あれはミュージカルじゃない。ヘドウィグになりきった森山未來のLIVEパフォーマンスだ。役者のうたうレベルの歌じゃない、あれはロックスターのパフォーマンスだ。』

共演者には「ミドリ」のヴォーカル後藤まりこがおり、森山は「後藤まりこがいる、ぐらいの感じで観れるようなステージになればいい」と語っているが、見た人はあの後藤まりこをも凌駕する森山の狂おしい姿に驚いたという。舞台はやはり好きだと語る森山。演技もそうだがやはり森山未來を見るには彼に体を存分に動かさせなければならないだろう。子供の頃からじっとしていられなかった性格は変わることなく、今でも自分の居場所で輝いている。

森山未來3

森山未來の人となり

上でも書いたが森山はよく一人旅をする。国内外問わず宿がなければ野宿もするそうだ。自分の性格を”ふらふらしている”と答え、言葉通りの行動をする。一人旅をする理由は一人でしか見れないものがあったり、出会いなど一人の方がおもしろいこともあるからと。休日もやはり一人で過ごすことが多いらしく、大人数で騒ぐより一人の方がよいという。現在は結婚していますし、その感覚も少し変わったかと思えば、野宿をしたのはつい1年前だった。しかも数日間。役を私生活に持ち込みやすいと発言しているので、もしかしたらそれも関係があるかもしれない。

また演技に関しての集中力と完成度が素晴らしすぎると度々絶賛される。それもそのはず、役作りは徹底している。例えば、映画『セイジ -陸の魚-』の撮影時、「自転車で一人旅をしている旅人」役を馴染ませるため、奥日光の撮影場所まで3日かけ実際に自転車で来たというエピソードがある。また、映画『苦役列車』の撮影にあたり、役作りもあり3畳一間風呂なし共同トイレの宿に一人で住まい、コップ酒と本にのみ縋る生活を送ったり。舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』では、歌いっぱなしのミュージカル作品ということで、喉に良い聞いた生肉(とトマト)だけをひたすら食べ続けたという。そのどれも”面白かった”と表現する。楽しめる能力がある人は人生強いですよね。

森山未來10

まとめ

ダンスと演技が大好きなので、それをやっています。というシンプルな生き方がとても魅力的。森山は数々の名俳優からも絶賛されまくっている。以下でそれを紹介する。

  • 「吸収力とパワーがある青年で、勘が良くて物おじしない。僕の若いころと違って堂々としている」寺尾聰
  • 「これほどすごい若手俳優はちょっと見たことがない。ジェームス・ディーン出現時のハリウッドが受けた衝撃のよう」武田鉄矢
  • 「今気になっている、良いと思う若手俳優」として森山の名前をあげたことがある。唐沢寿明
  • 「光る感性 輝く魂 神戸が生んだ日本のマット・デイモン」西田敏行
  • 「未來くんは歌もダンスも素晴らしく声も良い。彼のような人は日本のデヴィッド・ボウイだし、彼に曲を書いたりしたい」椎名林檎
  • 芝居を交わすうちに実の息子のように思っていたといい、これからの彼の役者人生をずっと見守っていきたいとラジオ等で思い入れを語った。吉永小百合
  • 「フレッド・アステア以来の天才かと思った」宮本亜門

私生活では意外にも酒好きで愛煙家だという。日本酒好きが高じて、地元兵庫の地酒「龍力」とコラボしたワンカップ酒を作ったこともある。故にタイプの女性は一緒にお酒を飲んでくれる人なのだとか。そして、生まれかわったら、、、ネコになりたいそうです。

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICは英語が嫌いでもハイスコアが取れるものです。なぜなら資格試験だからです。資格試験には必ず攻略法があります。それは・・・

PS2:森山未來はモテキの藤本幸世が好きではない。関西弁でいうところの「もう、かなわんわ」とそういう感じらしい。よって、モテキの撮影期間から宣伝期間の間はプライベートも全て藤本幸世で登場するが、モテキ期間が終わると藤本から離れたくて必ず金髪にしてしまうという。

GACKT流~5ヶ国語を覚えたコツと留学中のファンにラジオでアドバイス

$
0
0

日本語・英語・北京語・韓国語・フランス語を操ることで有名な
GACKTさん。

そんな彼が今回
なんと!ラジオで特別にドイツに留学中の女の子に
語学学習方法についてアドバイスをしていました!

GACKT「語学を勉強し始めると必ずぶつかる壁っていうのがあるんだよねー

gackt

ルックス・歌唱力・鍛えぬかれた肉体

そんなマルチな才能を持つGACKTさんが

  • 単語の覚え方
  • 女性名詞/男性名詞を覚えるコツ
  • GACKTはどうやって勉強しているのか?
  • 語学をやるのに一番大切なこと(GACKT流)

を解説してくれています。

7分ちょっとの動画なので
お仕事・ベンキョーの合間にココアで飲みながら
自分に向かって話しかけてくれているGACKTさんを想像して
聞いてみましょう。
http://youtu.be/haPHE78Cubc
(参考)

キンキキッズが司会の番組での
GACKTさんのビビアン・スーとの会話(北京語ver)
http://youtu.be/YIVmWU-WXqA

僕が快適にアメリカ生活を過ごすために覚えた一言表現集11連発

$
0
0

相席よろしいですか?

これはよく使われます。

kasuga
特に日曜の昼のレストランなど、
混んでいるときによく使われます。

★相席いいですか?= May I join you ?

もっと簡単な言い方に

May I share this table?

そのまま動くな!

確かこれはあと一方後ろに下がれば地雷を踏んでしまいそうな少年にたいして
なんかの映画で使われていたセリフです。

★そのまま!とまれ!
「Hold it!!

a

 

 
何かをやろうとしているアクションをストップさせてい
ときにこのセリフを叫ぶことが多いですね。
【関連表現】
・Hold it right there! ・Stop!(単純w) ・Stop right threre!

手を車の上にのせて足を広げろ!!

 

ディスカバリーチャンネルでアメリカの
警察のパトロールのドキュメンタリーをみてる
とよくきくこのフレーズ
怪しい奴をチェックするポリスがよく言います。

h

★手を車の上にのせて足を広げろ!!
Put your hands on the car! and spread your legs!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オロオロして身分証明書を取り出そうとすると
武器を出すのかと勘違いされて打たれるので
しっかり指示に従いましょう。

【関連表現】
Hands behind your head!

おいいい加減にしろよ

これは意外な使い方だったんじゃないんでしょうか?

マナー違反を知らず知らずの内に犯してしまい、どなたかに
結構強いトーンでこのセリフを言われたら oh I‘m sorry と
謝りましょう。

★おいちょっと(いい加減にしろよ)= Do you mind?!
※would you mind stopping that ? が変化して
 こうなったみたいです。
c
【対応表現】
怖そうな相手に、強い口調で Do you mind?!
などというと、たまーに

「おお、いい度胸じゃねえか兄ちゃん・・ああ?」
などと言われることがあるので相手を選んで言うのも
ありです

★おお、いい度胸じゃねえか兄ちゃん・・ああ?
= You want to make something of it?!

something=fight であることを
忘れずに

それでビビっちゃったら 大人しく
「Forget it 」 (いや・・・なんでもないです)
といって立ち去りましょう。

 あ!ドア抑えときます

d

日本と比べて アメリカは 自動ドアの数が少ないです。
ウィーンっていうあの音。。懐かしいなあ。

手に大量の荷物を抱えていたりする人が
ドアの近くに行ったら、こういってあげましょう。

★「ドア開けますよ」=「I’ll get the door」
ちなみに
★「ドア閉めますよ」の意味で使ってもOKです。

自分の手がふさがっているときは相手に頼みましょう。

★「ドアお願いできますか?」=Could you get the door, please?

お礼も忘れずに(笑)
サンキュー or  That’s very kind of you
とニコニコ顔で言いましょう。

危ない!!

野球のファールボールがとんできた場合とか

目の前からカラスが友達に向かって低空飛行してきている
場合に言う。
e

★危ない!よけろクリリン!
「Heads up!!

ちなみに命の危機に関わるようなケースは
watch out!! が普通。

※野球で Heads up play は
ファインプレーのことです。

なんでだろ。 ものすごい勢いで向かってくるボールを
無理な体制でキャッチしたり、対処したりするからだろうか・・(笑)

【関連表現】
うしろー!(あぶない) =Behind you

はーいあっちに停めて下さい

スピード違反とか信号無視で捕まると

言われます。

★はーいあっちに停めて下さい
「Pull over there」
pull overはクルマを道の片側に寄せる
という意味があります。

pull the car over とかね。

で、 ポリスがあなたの運転席
にきてこう言います。

f
★どしたの、そんなに急いで?
「Where’s the fire?
直訳すると 火はどこ? ですが
日本語にも確か似たような表現があったはず・・

とにかく、アメリカのポリスには冗談半分で
対応せず真面目にちゃんと反抗的な態度はとらずに
対応しましょう。 さもないと・・・・

両替OK?

 たいてい25セントで自販機やらは支払うので
アメリカではquarterを切らさずにもっていましょう。

【関連表現】
Can you change a five ?(5ドル札崩してもらえない?)
Can you change a buck?  (1ドル札崩してもらえない?)

※ドル紙幣をbuckと呼ぶのは、昔インディアンとの交易で
鹿皮(=buck)が使われていたためだそう。

小銭くれ

ダウンタウンのストリートを歩いていると
ヒゲぼーぼーのおっさんに声をかけられます。

g
★小銭もってるか? 「Got a quarter ?

直訳すれば 25セントもってる?
ってことですが
まあ日本語で言う、「小銭をくれ」「めぐんでくれ」
てな感覚で声をかけてきます。

おう YES とかいうとあげなきゃいけなくなるので
注意して下さい。

【類語表現】
・Can you spare some change?
・change?
・Got a dime ?(10セント)
・Got a nickel? (5セント)
・Got a penny ?(1セント)

おーい、そこの人ちょっと待って!

前を歩いている人を呼び止めるときによくつかうフレーズがこれ!

★ちょっと!
「Hold up !  」

ぶらぶらと街を散歩していたら目の前の人がハンカチを落としました。

そんなときに Hold up が使えます。

そういやあキムタクの「 ちょ、待てよ」 なんてセリフもあったなあ。
i

【類語表現】
Hold on !
Wait up!
Hold it !

時間分かります?

これはよく使われる表現ですが
意外と出てこない人が多い。

★時間分かります?
「 Do you have the time? 」 です。

日本だと見ず知らずの他人が信号待ちで
こんな気軽に声をかける例はあまりないですが
アメリカだとよく聞かれます。

そうそう。 the をお忘れなく。

【類語表現】
Can you tell me the time ?

=======================ー

資格試験の点数なんて3ヶ月~1年でスパっと目標点とれちゃいますが

総合的に見て高い語学力を養うには長い時間がかかりますね。

ヘッ!!!!


Viewing all 35 articles
Browse latest View live